ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ
投稿754 | ■Re:753 ヘクトール125mmを使うには? 日浦 2005/7/12(火)00:57 返事 / 削除

日浦です,

ご存じかと思いますが三浦さんがおっしゃる市販品は
http://www.mediajoy.com/original/BL_ada/bl90.html
http://www.mediajoy.com/original/BL_ada/bl135.html
かと思います.前者は内部へレンズが沈み込むような構造ですね.

ブロニカはミラーが分割だったり沈み込み式だったりしますので,
実際にはレンズをフィルムまで近づけることは得意であるはずなのですが,
フランジバックそのものは小さくありませんので,如何にボディへレンズを沈み込ませるか
(寸法としてそれが可能か),それが問題になるでしょうね.
あと,絞り値をどのようにして操作するのか..
寸法的にきついヘリコイドを解像するよりはベローズをつぶした方が楽に出来るかも
しれませんね.

( )


投稿753 | ■Re:751 ヘクトール125mmを使うには? ゆうれい 2005/7/11(月)02:55 返事 / 削除

スミマセン、私も便乗させてください
私も以前からビゾレンズを装着したいと思っておりまして
最近やっとビゾ本体のみを入手したばかり
レンズはこれからなのでさっぱり判りません
持っておりませんので予測ですがヘクトールなどはブロニカヘリコイド内径に納まらないのでしょうか

その場合の対策は有る程度プランがありますのでもう少し資料集めしまして見るつもりです

( )


投稿752 | ■ブロニカ開発秘話、素晴らしいですね。 小島千秋 2005/7/10(日)22:02 返事 / 削除

初めましてこちらのページは昨年から拝見しております。ブロニカDの発表会にはカタログを貰う為会場に足を運ぶほど関心の有るものでした。そんな事で30年ほど前に高輪の松坂屋カメラで2台手に入れ今も愛用しています。今見てもとても素晴らしいカメラです。これほどの物の開発に関する情報はほとんど皆無で私も当時の開発にかかわった方々がお元気なうちにまとめておかないと何も残らないのを心配しておりましたが今回この様な形で日の目を見ることはとても嬉しい事です。

( 四十数年前からのカメラ好きブロニカD,旧ハッセルが大好き。 )


投稿749 | ■Re:747 S2のスクリーン交換は? 日浦 2005/7/8(金)22:26 返事 / 削除

早速でありますが,「ブロニカ開発秘話」のほうでお世話になっております開発者の方から
この件について情報を頂きました.

スクリーンは,上がガラスのマット面,下がフレネルレンズで,それを上から枠で押さえるように
なっております.この押さえる部分にモルトプレーンが利用されておりますが,これは開発思想として,
スクリーンの歪みをなくすためスクリーンに強い力がかからないようにするためとのことでした.
また,スクリーン固定のネジ締めのトルクにより位置が変動しないようにするためとのことで,
これは,位置調整の最終手段として使われることがある「加減締め」,つまりネジの締め付けの
度合いにより位置を追い込むことは絶対にさせないためだからだそうです.これは組み方で位置が
ずれる問題以外に,振動で緩む問題があるからとのことです.

フレネルレンズの材質はアクリルですので,乾燥期は静電気が生じやすいため気をつけて欲しい
とのことでした.やはり埃の除去にはブロワーかエアスプレーが良いそうです.

前のメールで,文章表現上「モルトにより位置が決められている」ように解釈できますが
もちろんそのようなことはなく,別途スクリーンを直接位置決めするための部材があり,
モルトはスクリーンをその位置決め点へ適切な(強すぎない)力で押し当てるための
ものです.

( )


投稿748 | ■ブロニカ開発秘話 日浦 2005/7/7(木)20:48 返事 / 削除

日浦です,

お楽しみいただいたようで,うれしいです.
次回は外装に関する話,いろいろと伺っておりますので
週末には公開できれば,と思っております.

( )


投稿747 | ■Re:746 S2のスクリーン交換は? 日浦 2005/7/7(木)20:47 返事 / 削除

S2のスクリーンの汚れですが,多分内側のモルトプレーン(スポンジ)のくずではないかと思います.
スクリーンの分解はファインダフード(ウェストレベルファインダ)を外してから,
そちら側(上側)からネジを緩めれば取り外すことが出来ます.カメラの内側で作業する必要はありません.

スクリーンは2枚構造になっていて,下側から順にフレネルレンズ,次にマット(磨りガラス)と
なっています.マットは確かガラス製ですのであまり傷に気を使う必要はありませんが,
フレネルレンズは傷つきやすく,また詰まったゴミは取りにくいので注意が必要です.
それぞれの部品の向きを外したときによく見て逆に組まないように注意ください.

そしてここからが大事なポイントですが
S2はスクリーンを位置決めするためにモルトプレーン(スポンジ)の弾力に頼っていた
と記憶します.これがゴミの出る原因でもあり,またスクリーンの位置がずれる原因にもなります.
これを新しいものに取り替える必要がある場合が多いと思いますが,このクズがミラーなどに
落ちてくっつかないようにうまく作業するようにしてください.

間違いがあるかもしれません,ご指摘くだされば幸いです --> ブロニカ使い各位

( )


投稿746 | ■S2のスクリーン交換は? 三浦 2005/7/6(水)22:55 返事 / 削除

入手したS2のスクリーンの内側が、黴の侵食跡なのか無数の点々です。まずは、外してみたいと思っているのですが、方法やご注意事項をご存知の方がおみえでしたらよろしくお願いいたします。カメラ暦は45年ですが、ブロニカ暦は3週間の初心者です。

( カメラ好き )


投稿745 | ■Re:743 ブロニカ開発秘話 ゆうれい 2005/7/6(水)03:12 返事 / 削除

機械式ブロニカを使っていつも感じるのが
開発者やこれに関わった人々の「良い物を作ろう」と言う物作りへの情熱が
ひしひしと伝わってくる事です
一応物作りに関わっている立場からすると、とても羨ましいです
今のご時勢では儲かる物のみが評価され
物作りを理解しない人々が事業を左右するせちがない世の中
ブロニカブランドも消えようとしているのは実に悲しいことです

40年以上前の歳月を経て尚使用者へに撮影する楽しさ、喜びを与えてくれる
そんなカメラやそれを作ってきた方々に感謝しています

貴重なお話を伝えて頂いたブロニカ関係者の方
また、この様な場所を設けて頂いた日浦さんにも感謝いたします

お話の続き楽しみにしております

( )


投稿744 | ■Re:743 ブロニカ開発秘話 大佐 2005/7/5(火)23:26 返事 / 削除

>>743
いや実は……本当なんです。さすがTC-TL。もう嬉しくって。( ^ ^ ;

>>743
これは実に読み応えの在るお話です。一気に読むのが勿体無いくらいです。
ブロニカファンならずとも引きこまれるお話です。
ましてユーザーでしかもDのユーザーなんて日には涙ものです。
クラカメ専科でもここまで書けませんでしたし、とても貴重なお話です。

お話を提供してくださったブロニカの方、そしてそれをまとめて
発表してくださった日浦様に感謝申し上げます。

( )


投稿743 | ■ブロニカ開発秘話 日浦 2005/7/4(月)00:36 返事 / 削除

このようなWWWサイトをやっていますと,縁は異なものでありまして,
ブロニカDの開発のごく初期から設計開発に携わっておられた方から
最近,そのころのお話を伺っております.

どれも,大変興味深くまた面白いお話です.もちろん私だけで独り占めも出来ませんし,
国産カメラの一時代,引いては工業国日本の一翼を担ったブロニカ開発の舞台裏として,
記録に残し公開していくことが何より大切だろう・・という認識のもとに,
伺ったお話のうちまとめられる部分から公開を開始しました.
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/story/

もちろん,その方にはこのような形で公開して良いとのことお許しを頂いております.
みなさんが愛着を持たれるブロニカと,その機械が想起させるブロニカ開発者の意気込みや
熱意が,まさに事実と言葉により裏付けられたような思いを持っております.
是非ご覧くださいませ.
(伺ったお話に,私のほうでの資料調査をあわせて記事にしていますが,私のほうの
 資料調査不足により誤った箇所があるかもしれません.ご指摘頂ければ,幸いです.)

( )


投稿742 | ■Re:741 テスト結果 日浦 2005/7/4(月)00:29 返事 / 削除

こんばんは,

いつも大佐殿は買い物上手ですが,それにしてもジャンク品がいきなりポジで
露出ばっちりとは出来すぎた話です :-) やはり単体でAE出来るのは便利ですよね〜.

逆光は,・・・作画意図によりけりと思いますが
なかなか私はうまく撮れません..ついフラッシュに頼ったり・・ ^^;

( )


投稿741 | ■テスト結果 大佐 2005/7/1(金)23:52 返事 / 削除

そういえば、このEC-TLは贅沢セットでしたねぇ。どうなったのかしら?
遅くなりましたが、先日テストした復活EC-TLのポジが上がりました。
直ったように思えたとはいえ、元々がジャンク品なのでいきなりポジで
AE撮影というのも無謀でしたが、結果はバッチリ作動しました>AE。
ボディが大きかろうが重かろうがウエストレベルでAE可能なのは
何物にも代え難いです。期待通りの露出結果だったのも嬉しい。

唯一失敗したのが逆光でマニュアルに切り替えて写したもの
つまり私のレベルならAEでも充分ってとこかしら。( ^ ^ ;

( )


投稿740 | ■Re:739 Yahooオークション 日浦 2005/6/30(木)01:46 返事 / 削除

こんばんは,日浦です.

ふと気づいてみてみますとコーベカメラさんのこの物件,売れたのかどうか,
どちらにしてもウォッチリストに入れ忘れたので結果がわかりませんでした.
売れたんだろうか..いえ,わたしは,買うわけではないのですが ^^;
珍しく 400mm, 600mm などが出ていました,残念ながら手持ちと重複が多うございますので :-)
ウォッチだけしておりました.

カメラ屋にとって手間がかかるのはわかりますが,バラバラで売った方が高くなりそうな...

大バヨネットのキャップは希少ですが,確かにテレコンといっしょにGETがいいかもしれません.
私が持っているテレコンは昔々,ebay によって海を渡ってきたものでありました.
めでたくキャップが着いていましたが,こればかりは書いてなければわからないですね..

( )


投稿739 | ■Yahooオークション おおくまねこ 2005/6/28(火)22:55 返事 / 削除

こんちわー 既にお気づきかもしれませんが コーべカメラさんの出品 ブロニカECTLレンズフルセット
専用交換レンズニッコール40/F4 50/F2.8 75/F2.8 135/F3.5 105/F3.5  200/F4 400/F4.5 600/F5.6 ゼンザノン100/F2.8 150/F3.5  300/F4.5 
プリズムファインダーA 6×6フィルムバッグ2個 コムラテレコンバージョンレンズ2倍 ストラップ レンズ合計11本レンズキャップ付  

びんぼー人にはご縁の無い代物ですが あと14時間! どなたか行っちゃってー
ワタクシには コムラーの前後キャップだけ めぐんでおくんなまし...

( 物欲懊悩 )


投稿738 | ■皆様、有難うございました 三浦 2005/6/25(土)16:13 返事 / 削除

参考になりました。オークションに出してみます。有難うございました。

( こんにちは。 )


投稿737 | ■三浦さんへ パーオヤジ 2005/6/25(土)07:24 返事 / 削除

ブロニカEC-TE売却の件
このカメラ昭和50年ごろの発売当時ボディ価格(レンズ別)18万円と
非常に高価なカメラでしたが現在カメラ店に売ればレンズ付で2万以下
だと思われます。売却方法としては、委託販売、ヤフーオークション、
カメラ雑誌(月間カメラマン)の売りたし(雑誌掲載まで数ヶ月)等
の方が有利だと思われます。

( )


投稿736 | ■Re:735 素人なので教えて頂きたいのですが。 のくたん 2005/6/24(金)22:49 返事 / 削除

三浦さん、こんばんわ。

こんなサイトがありますので、ご相談なさってみては
いかがでしょうか。↓

http://www.camera-kaitori.com/
(カメラ買い取り.com)

( )


投稿735 | ■素人なので教えて頂きたいのですが。 三浦 2005/6/24(金)22:18 返事 / 削除

先日、父が他界した時、掃除していましたら、ブロニカ EC-TLというカメラが、出てきました。遺品なのですが、自分には使いこなせないものです。マニアの方に使用してもらったほうが幸せだと思いますので、売りに出そうと思います。買取相場等、わかりましたら教えて頂けませんでしょうか。

( はじめまして。 )


投稿734 | ■Re:732 S2で撮ってきました 日浦 2005/6/22(水)23:53 返事 / 削除

とっしーさん,こんばんは.

わたしもありますよ.私の場合ブロニカDを使っていまして,そのものずばり
「あーハッセルですねー」と声をかけられましたので,ははは,と力が抜けました.
さすが,昔,デザインの問題でクレームがついただけのことはあるのかなと・・
世の中の乗用車がどれも4つ車輪を装備して同じような位置に窓ガラスがあるのを考えると
そんなに似てないと思いますけど ^^; まあ,形はにたようなものですからね.

ベルビアも,現像前に気づいていればそのまま ISO100 で撮影して,+1増感で現像に
出すという手もあったかもしれません.気づかなければしかたありませんが..

200mm F4 は,あまり寄れないのが使いこなしの難しいところですが,
実は個人的には,中判では中望遠〜望遠が楽しいようにも思っております,
意外とこれ,風景なんかには向いているようにも思います.
画面が整理しやすいのがいいのかもしれません.

( )


投稿733 | ■Re:731 ちょっと嬉しい発見 日浦 2005/6/22(水)23:48 返事 / 削除

ひうらっす.

> AEの調子が悪かったのは、取り替えた電池が使い古したものだったのが
> 原因のようで、新品に取り替えたら全速問題無く作動しました。

おお,電池交換で復調ですか.それは良かったですね.
EC系では,ECの初期型ですと電池が切れてくるとシャッターが切れなくなるのですが,
ECの後期型とEC−TL以降は,1/60 秒で切れるようになってきます
(どちらもバルブは無電源で動作します).
電池の大きさが消費電力に比べると小さいので,弱った電池で,特に長めのシャッター速度を使った直後では
シャッター幕の後幕を繋ぎ止めておくだけの力が足りず,走ってしまうことがあります.
出来たら 4LR44 より 4SR44 のほうが安心かもしれません.
(2CR1/3 という同形状のリチウムもあり,使えると思いますが,ブロニカになにか
悪影響があるか無いかは未検証です.長時間シャッターを繰り返すとソレノイドが焼けるかも)

> スクリーンを取り出して納得。「表裏反対に入ってるじゃーん」
> んで、早速反対にすると正常の位置に表示されました。

ボコボコした小さいレンズのあるほうが手前側なんですよね.文字が大きく見えます :-)

> ここまで読まれた方は、もうピンときたでしょ。
> そう、「正常な位置で逆向きに」表示されるのです。
> 入っていたのはプリズム用のスクリーンでした。ラッキー。( ^ ^ ;

プリズム利用頻度が高い方にはこれが一番ですね.
私はウェストレベルが多いので正文字でそれなりに揃えていますけど
実際問題としてはわざわざ交換しなくても十分使えますので
どっちか使用頻度の高い方で十分のように思えます.

EC-TL と EC-TL2 ではスクリーンの文字内容が異なり,
さらに正文字・逆文字とあり,スクリーンの種類も含めると・・・・
すごくたくさん種類があります :-)

( )


投稿732 | ■S2で撮ってきました とっしー 2005/6/21(火)12:50 返事 / 削除

ご無沙汰しております、とっしーです。
ようやく、仕事に慣れてきて時間ができたのでS2を引っさげて撮ってきました。

すると、老人会のウォーキングツアーの団体客さんが来られて、
「これはぁ、まぁ、スイスのなんちゃらいうカメラじゃないかぃ??」
と、声をかけられました。(スウェーデンのハッ○○、の間違いかも)

いやいや、国産の古いカメラですよって言ったら、
「どうでもいいけど、いい写真撮りなよ〜」
と言いながら、去って行かれました。

結果、ボロボロでした。ベルビア50を入れてるのに、すべて、ISO100相当で撮ってました。
悔しくてたまらなかったので、200F4を補強装備してしまうことになりました・・・

( )


投稿731 | ■ちょっと嬉しい発見 大佐 2005/6/18(土)23:02 返事 / 削除

AEの調子が悪かったのは、取り替えた電池が使い古したものだったのが
原因のようで、新品に取り替えたら全速問題無く作動しました。
そんなわけで先日復活したEC-TLのテスト撮影に出かけました。

今日みたいな暑い日には汗で曇ることがないウエストレベルが気持ち良いです。
途中でシャッタースピードの表示を確認しようと絞りレバーを押すと
何故か絞り込むほど高速表示されています。
電池を逆に入れたかしら(@ @ ;)\☆ばし違います。

スクリーンを取り出して納得。「表裏反対に入ってるじゃーん」
んで、早速反対にすると正常の位置に表示されました。

ここまで読まれた方は、もうピンときたでしょ。
そう、「正常な位置で逆向きに」表示されるのです。
入っていたのはプリズム用のスクリーンでした。ラッキー。( ^ ^ ;

( )


投稿730 | ■Re:725 EC-TL蘇生 日浦 2005/6/12(日)01:07 返事 / 削除

ご無沙汰しております. 怒濤のレスポンス書き込み,恐縮です.
みなさんにお出まし頂きうれしくなって書いております.

さて,いつもながら上手な買い物に驚かされております,
格安の EC-TL ,いいですね.
実は私も,この手の「ミラーアップしっぱなし」で冷や汗をかいたことがあります.
しかも機種はDだったのでした.どうもブロニカは,シャッターの後幕が走行を終えると
それがミラーのロックを外し,ミラーが復帰するようなのですが,時としてこのロックを外すほど
力が足りず,そこでストップしてしまうことがあるようです.油が固まってきていたりして
さらにそのカメラが冬場にキンキンに冷えた状態で使ったりすると,起こるようです.

このときも,私は,後幕を指でツンツンと刺激しまして復旧しました.
いや,かなりの量の汗をかきました...それ以来,厳冬に冷え切ったカメラのシャッターは
切らず,使う前に室温に近づくまで置いておくようにしています..

それにしてもお得でしたね.万一回路に不安があってもイストで直してくれますし
それを勘定に入れても格安と思います.うーん,いつもうまいですなあ.
では,ウェストレベルファインダでのAE撮影をご堪能くださいませ.
なにせ今ですと天文学的価格の,ハッシー200系とかローライ6008系とかしか
出来ませんからね..これは

( )


投稿729 | ■Re:724 久しぶりに 日浦 2005/6/12(日)00:58 返事 / 削除

Rikkie さん,お久しぶりです.
すっかり忙しさにかまけてしまい,デジタルでポロポロとは撮影するものの
なかなかしっかり銀塩で撮影なり白黒DPEなりがが出来ておらず,
ポストカードもいくつも頂いているのに大佐殿HPにも出没していませんで,
申し訳なく思っています. 一度,ドドーンと撮影しましてみなさんに送りつけてやろうと
思いながら ^^; 果たせておりません.

さて,現在,療養中とのこと,存じ上げませんでした.
落ち着ける場所で両用なさってください.そして,時折撮影で心の洗濯というのも大変結構かと,
思います.そういうときはレンズ1本勝負というのがいいですよね.

ファインダは,・・たしかにこれを見ていると飽きないというか,覗いた段階で満足しちゃう
ところはありますね.ま,それがフィルムに写るのだということでシャッターを切っております.

私のほうはS2やEC−TL,D型に加え,最近S型を布陣に加えましたので,これを持って是非
撮影に出向きたいと思っています.S型はS型で,巻き上げにしろフォーカシングにしろ
使いやすくていいんですよね. それぞれの機種に魅力があって,困ったものです ^^;

( )


投稿728 | ■Re:723 はじめまして 日浦 2005/6/12(日)00:52 返事 / 削除

おおくまねこさん,こんばんは.
お名前,覚えております.以前少しだけ Nifty に出入りしていたことがありました..

さて最近,とうとうブロニカニッコールにハマってしまわれたようで,・・・
しかもC付きばかりというのは相当,入れ込んでおられるんじゃないかと想像します.
広角系は枚数が多いので効果大のように思います.あの,綺麗なコーティングを覗いていると
吸い込まれそうで,つい,実際に吸い込まれて買ってしまうのですよね.
私もグルッと一通りC付きに買い換えてしまったものでして.
これに,露出計付きの EC-TL はなかなか便利で,それにレンズも現在のものと比べ遜色なく,
特にこのころのマルチコーティングのレンズはきまじめに多くの面をマルチコートしていますから
とてもクリアな写真が撮影できるものと信じております..

さてファインダは,C型のほうが割と数が多いようで,使いやすいA型は比較すると少ないようです.
以前のカタログを見ますと,確かに視度補正レンズなども別になっているようですね...
しかしA型はETRと共用できるとのこと,知りませんでした.
またFAQを拡充するときに追記させて頂ければ,と思っております.
情報,ありがとうございました.

( )


投稿727 | ■Re:722 300mm手持ち不可? 日浦 2005/6/12(日)00:44 返事 / 削除

日浦です.

ゆうれいさなん,ZEnzanon 300mm 入手とのこと,
長玉は魅力的でつい欲しくなってしまいますね.
私はというとニッコールの 300mm F5.6 が欲しいのですが
よく知られているように結構珍品ですので,まだ巡り会えていません.

ブロニカ用ニッコールは,まず 600mm F5.6 にブロニカ用フォーカシングマウント付きを,
次に 400mm のヘッド部分だけを入手して持っています.ニコンにも使い回したいので
Fマウント用のフォーカシングユニット単体を探しているのですが出てきません...

このフォーカシングユニット,FU-1 という型番のようですが,その後に改良された
AU-1 というタイプもあるはずで,こちらのほうが使い勝手がいいと言うことで
実はこれが欲しいのですが,もっと珍品になるようです.
他にはレンズヘッド側の一部にEDバージョンもあり,なかなかのワールドを築いています..
根本氏が以前写真工業誌で Non-ED との撮り比べをしておられ,欲しくなったのですが,
これも非常に珍しいもののようです.

( )


投稿726 | ■Re:721 中古カメラフェア 日浦 2005/6/12(日)00:37 返事 / 削除

日浦です,
いやはや,みなさん,ありがとうございます.ご無沙汰しております (_o_)

のくたんさん,珍品写真ありがとうございました.
また WWW のほうに載せたいと思っています.

ところで

> ところで、ブロニカニッコールの鏡胴と同じデザインのLマウント
> ニッコールというのを見ました。ブロニカニッコール40?などと同じく、
> 絞りリングのローレットのギザギザが黒くて丸みをおびていて、
> まさしくミニチュアブロニカニッコールという風情でカワイかったです。

これは,どのレンズなんでしょう.Lマウントニッコールを含め,レンジファインダー用ニッコールというと
前期は真鍮製で,全体的にクローム(シルバー)のものが多く,
後期になるとアルミ製となり,絞りやフォーカスリングなどがしっとり厚みのある黒塗装になりますので,
この後期のものに相当するのでしょうね.
しかし,そっくりというとどれになるか興味があります.
私はレンジファインダー用ニッコールはニコンS型のレンズを3つと,
あと,非常に古い(多分ニコン登場前の)沈胴 5cm F3.5 となので,
どれも,あまり似ていません...むしろエルマーに似ているかも....

( )


投稿725 | ■EC-TL蘇生 大佐 2005/6/11(土)22:56 返事 / 削除

皆様ご無沙汰しております。昨日、ジャンクのEC-TLを手に入れました。
自分のHPの報告だけでは物足りなかったので、ここでもご報告いたします。

ジャンクの内容は「シャッター幕がよれている。ミラーアップのまま。
シャッター切れず。巻き上げ不能」でした。
このHPをご覧の皆様なら「ははぁん。何とかなるかも」と思うでしょ。
私も「最悪でもスクリーンとウエストレベルファインダーは予備になる」と
3150円のお布施を払って引き取ることにしました。

自宅でよれている幕を引っ張り下ろすとミラーが戻り、更にもう少し
幕を降ろしてやると「直りました!」と声がして(@ @ ;)\☆そんな機能ありません
巻き上げ可能になりました。電池も交換してやると、シャッターも切れます。
電子回路の寿命が近いのか同じ速度で切れることも在りますが、とりあえず
全速でシャッターが切れますし、Aポジションで絞りを変えるとスピードも変化します。

本当なら試写なのですが、今日は息子の体育会でして止せばいいのに
父親参加競技にも出ました(しかも転倒のおまけつき)
足と手にシップしてますが、体中が痛いので明日も出かけられるかどうか。( ^ ^ ;

( )


前のページ 〔ページ 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ