ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ
投稿1082 | ■ブロニカSのシャッター幕の辺りについて イダーヴィッツ 2007/4/26(木)16:28 返事 / 削除

はじめまして。最近ブロニカ沼にはまっていますイダーヴィッツと申します。 無限の出ないS2をタダ同然で譲ってもらい、さぁどうやって調整しようかと思案している時にこちらにたどり着き、濃ゆい内容に圧倒されつつも、ミラー下のモルト新替えと焦点板のとりはずし清掃・調整の参考にさせていただき、無事完了して撮影しまくっています! (75mm と50mm/3.5 両方nikkorです) いやぁ〜このフールプルーフのメカニズムはいまさらながら素晴らしいです! で、S2を使っていると、やっぱりSやろ!ってことになって(わけわかりませんが..)100mm f2.8 とSを調達してまいりました! で、Sはまだ試写もしていないのですがミラーアップ(ではなくて落ちるんですね)があったり、ヘリコイドがRolleiみたいにBody横のダイアルで操作できたり、全ての感触がS2(後期のようです)より柔らかくて気にいってしました。ご教示願いたいのですが、フイルムバックをはずすとシャッター幕が当然露出しますがその幕の左右(特に下3分の2ぐらい)はけっこうBody(film back側)との隙間が大胆に空いていて(2mmぐらいでしょうか)、これで光漏れしないのかしらん?と思うのですが。みなさんのSはいかがですか? ミラーが普通の時は遮光板があがっているので大丈夫だと思いますが、ミラーアップの状態でレンズから光が入っていると光線引きするのではないかとおもうのですが。GW後半には試写の機会があるので、試してみるつもりですが、みなさまの S ではどの程度の隙間がありますでしょうか?長文でややこしい質問をして申しわけありません。  

( )


投稿1081 | ■カメラの価値について たなか 2007/4/12(木)20:39 返事 / 削除

カメラについて何も分からないので教えてください。
PENTAXの古いカメラがあります。使い物になるのか、廃棄物にするのか迷っています。  ASAHI
        PENTAX   NO236305  S2

上記の文字が書かれています。 其の他レンズが三個あります
後は表現できないので、必要とあれば、デジカメで写して送信します。

( 何も分からぬ者 )


投稿1080 | ■S2のピントの出し方 細川哲士 2007/3/27(火)17:31 返事 / 削除

S2はピントのあわない個体が多いようです。これはフォーカシンググラスをいじってもなおりません。でもご安心。簡単に直ります。ミラーの位置をもとに戻せばいいのです。
準備するもの:ねじ回し、ピンセット、1.5mm厚のモルトプレーン(キッチンスポンジをスライスしたものでもいい)
あるといいもの:鼻紙、綿棒、溶剤、接着剤、割り箸、ガムテープ(必需品)
手順;1.フォーカシングフードをはずす(内部にもっと光をと)なお、グラスのパートには手をつけないこと 2.フィルムバックもはずす(軽いほうがいい)3.ヘリコイドをはずす 4.ミラーおさえ板の4本のネジのうち前の2本だけをはずす 5.後ろの2本はそこがヒンジになっているからはずさないで、ミラーおさえ板の前の部分を(車のボンネットをあけるように)手前に引き加減にうえにもちあげる。5.ミラーをはずすと、それまでミラーをおしあげてきてくれていたオレンジ色のモルトプレーンが3箇所にあるので、それらをガムテープで回収し、代替物をいれる。

コメント:おさえ板がヒンジになっていなかったり、ヒンジであることを知らずに作業をすると難工事になります。ひと手間をかけておいてくれた設計者の慧眼に脱帽です。よく見ると4本のネジのうちはずすべき前の2本とはちがって、うしろの2本はハズサナイデという頭の形をしていますね。それから観察してみると、ミラーの位置の精度を保障しているのはミラー保持板に4つ付いている1.5mm高のゴム製のスペイサーだとわかり、これがあるから作業はラフでいいことになるわけで、これまたニクイ仕掛け、あらためて脱帽です。
最初は英文のリペアマニュエルや不可逆に解剖中の個体を見ながら2時間もかかったのが、12台目は10分でできるように熟達しました。うちにはS2とS2Aがたまりにたまってそんな数になっていたわけですが、すべてだめになっていました。ところがD,S,C,EC,EC−TLでしたっけ、名前はおぼろげですが、それぞれ複数もっている古い他のブロニカはぜんぶ問題なしです。
ブロニカへの愛のために綴ったこの記事のために、無限の出ないブロニカが安く買えなくなってしまったらごめんなさい。

( Compur-Leicaでスナップをとっているくクセ者です )


投稿1079 | ■C2輸出モデル パーオヤジ 2007/3/14(水)21:04 返事 / 削除

hiroさん、私のアツカマシイお願いお聞き入れ
お礼申し上げます。
画像拝見いたしました。
国内でも発売して欲しかったですね。

( )


投稿1078 | ■Re:1077 C2輸出モデル Hiro 2007/3/14(水)00:59 返事 / 削除

バーオヤジさん、コメントありがとうございます。
シリアルナンバーはCZ16110となっています。
こちらに写真をアップしました(大きくて申し訳ないのですが・・・)
よかったらご覧ください。
http://briefcase.yahoo.co.jp/hir
やはり珍しいものなんですね。
状態がとてもいいので大変満足しています。
フィルムバックの分割しないソリッドなボディも余計な心配^^をしなくて
いいので自分向きなのかなぁ?なんて考えてます^^

( )


投稿1077 | ■C2輸出モデル パーオヤジ 2007/3/13(火)21:06 返事 / 削除

輸出モデルでC2シャッタースピード1000分の1モデルが有るのは、知っていましたが現物を見た事もありませんし又写真すら見ていません、非常に珍しい物だと思います。(黒ボデイも日本未発売だと思います)
ぜひボデイナンバー教えてください。CZで始まると思いますが?

( )


投稿1076 | ■輸出モデル Hiro 2007/3/11(日)20:03 返事 / 削除

みなさま、管理人様、初めまして!最近ブロニカで中判をはじめたHiroと申します。既所有機がC2だったのですが、やはり速いシャッター速度が欲しくS2を探しておりましたところ、本日新宿のマップカメラさんにてとてもきれいな状態のブラックS2?を発見しました。ところがよくよく見るとフィルムバックが分割しないあきらかなC2モデルだったのです。しかしながらシャッタースピードが1/1000まであり、傷もほとんど無くニッコールP75mmF2.8が付いて約3.2万と、非常にリーズナブルな価格と感じましたので購入。さまざまなサイトを検索してみたところ、こちらのサイトでの過去ログでこれが輸出専用モデルであることが確認できました。
とても助かったと同時に「ラッキーだったかな?」などと喜んでおります。

こちらは非常に内容の濃いサイトですね。またいろいろ勉強させていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします!

( )


投稿1075 | ■Re:1074 nikkor-S.C55mm/1.2のAi改造 白ヤギ 2007/3/6(火)19:35 返事 / 削除

日浦様
、白ヤギです

> F4 への装着は不可となっています(シリアルナンバーによらず×となっています)
ななんと!!.
しかしすでに装着して使いました
ただ、すんなりはまる時と、抵抗があってあきらめる時と3:1程度の割合であります
絞りやレンズ位置を色々試しましたがNGのパターンがつかめないままです

Ai化の目的はD200用なのですが、当然F4以上に保証されていないでしょうね
残念!、無理はせずニコマート専用レンズと考えましょうか・・・

詳しい情報ありがとうございました
これを手がかりに私も調べてみます

( )


投稿1074 | ■Re:1054 nikkor-S.C55mm/1.2のAi改造 日浦 2007/3/4(日)22:12 返事 / 削除

白ヤギさん 日浦です.
「近況」の欄を見て,1つ,気付いたことがありまして追記します.

55mm F1.2 ですが,F4 への装着を考えていらっしゃるでしょうか.
今古いレンズカタログを出してきて確認したのですが,55mm F1.2 は,Ai 改造されたものでも
F4 への装着は不可となっています(シリアルナンバーによらず×となっています).
55mm F1.2 は後玉が大きいですので,F4 のマウント内部下側の,開放F値連動レバーに
干渉するのではないかと思っています.

古いレンズカタログでは,様々なカメラとレンズの装着可否の組み合わせが表になっていたのですが
最近のカタログでは省略されてしまっています(手元のカタログでは,1998.6.15 のカタログには
表がありますが,2000.11.24 のものではなくなっています).

F4 ではAi改造の55mm F1.2 (シリアルナンバーによらずすべて)の他には,
Ai改造 28mm F3.5(No. 301011-999999),Ai改造 35mm F1.4(No. 385001-400000)が
装着不可となっています.お気を付けください.

( )


投稿1073 | ■Re:1072 投稿パスワード 丹後屋 2007/3/3(土)07:12 返事 / 削除

( 日浦さんは投稿1072で書きました )
> もし手入力で広告が入るようなら,今後さらなる対策を考えることにします.
> (良いアイディアがあればお教えください・・カメラネタのクイズとか・・)
ブロニカDの発売日や発売時価格に関係するあの数字、はいかがでしょうか?

未完の「ブロニカ秘話」、第7話の表題「1/1250秒」の数字も
善三郎さんは、あの数字にしたかったのではないか、などと想像しています。

( )


投稿1072 | ■投稿パスワード 日浦 2007/3/2(金)12:26 返事 / 削除

最近,一日に数件の広告(出会い系など)が投稿されるようになりましたので,
投稿パスワードを設定しました.といっても上にそのパスワードは書いています.
とりあえずは,広告をあちこちの掲示板に貼り付け回るプログラムに対する対処です.
もし手入力で広告が入るようなら,今後さらなる対策を考えることにします.
(良いアイディアがあればお教えください・・カメラネタのクイズとか・・)

( )


投稿1071 | ■Re:1054 nikkor-S.C55mm/1.2のAi改造 日浦 2007/3/2(金)12:24 返事 / 削除

どなたか詳しい方からコメントがあるかなと思っていましたが,ないようですね.

私は S.C 55mm F1.2 は,持ってはいるのですが,分解したことはありません.
ほかのレンズの例でいうと,マウントのネジはすべて外して良かったと記憶しますが・・
レンズの世代によって,絞りのクリック感を出す部分に非常に小さい金属ボールを使っている
ものがありますので,絞りリングを外されるときには,それの紛失にご注意ください.
(ボールはなく,単なる板バネになっているレンズもあります)
絞りリングを外すまでであれば,それ以外に難しいパーツはなかったように記憶します.
ただレンズによって違う場合があるので,ご注意ください.特に大口径レンズですので,
ほかのレンズとは構造を変更してある可能性がないとはいえません.

( )


前のページ 〔ページ 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ