ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ
投稿1534 | ■Re:1533 ブロニカS2用ポラバックの使い方 higurasi 2014/11/4(火)19:09 返事 / 削除

日浦さん、ありがとうございます。

> ローラー部分は,その台座の部分と一緒にバネではまっているだけですので,引っ張ると取れます.バックの製造時期にもよると思いますが,多くのポラバックでは内部の左右に金属製のU字型の金具があり,これで2本のローラーを互いに押さえつけています.これの根本(U型の曲がったところ)を上に引っ張るようにして外します.

赤い掛け金?部分を外側に倒したらロックが外れてローラー部分を起こす
ことができました。

> フィルムの装填では,自分でローラーの間に通す必要はありません(というより,最初の黒タブを通すとうまく動きません).最初の黒タブが隙間になったところから出るように,単にフィルムを置いてそのまま蓋を閉じ,そのはみ出た黒タブを引くとスタンバイ状態になります.なんとも言葉で説明しづらいですが,ローラー間を通るべきものはちゃんと通るようにできています.

深く考えないで、フィルムを遮光板がある側に置いて蓋を閉じればいいのですよね。
今度やってみます。ありがとうございました。

( )


投稿1533 | ■Re:1532 ブロニカS2用ポラバックの使い方 日浦 2014/11/3(月)21:07 返事 / 削除

higurasi さん,こんばんは.

基本的にどこのポラバックも,同じものがもとになっていて,カメラ取付部だけをカメラに合わせて作ってあるだけなので,使い方は大きくは違いません.

ローラー部分は,その台座の部分と一緒にバネではまっているだけですので,引っ張ると取れます.バックの製造時期にもよると思いますが,多くのポラバックでは内部の左右に金属製のU字型の金具があり,これで2本のローラーを互いに押さえつけています.これの根本(U型の曲がったところ)を上に引っ張るようにして外します.

フィルムの装填では,自分でローラーの間に通す必要はありません(というより,最初の黒タブを通すとうまく動きません).最初の黒タブが隙間になったところから出るように,単にフィルムを置いてそのまま蓋を閉じ,そのはみ出た黒タブを引くとスタンバイ状態になります.なんとも言葉で説明しづらいですが,ローラー間を通るべきものはちゃんと通るようにできています.

( higurasiさんは投稿1532で書きました )
> S2用ポラバックを入手しましたが取説が無いため使い方が分かりません。
>
> フィルムを装填する前にローラーを清掃するように内部に英文で
> 書かれていますが、そのためにローラー横の赤い掛け金?を外す
> ようなのですが(これも英文で書かれている)、どうすれば
> 外れるのでしょうか?
>
> ポラフィルムの装填方法も良く分かりません。
> フィルムのベロの部分をローラーの下に潜らせるのでしょうか?
>
> ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

( )


投稿1532 | ■ブロニカS2用ポラバックの使い方 higurasi 2014/11/3(月)18:13 返事 / 削除

S2用ポラバックを入手しましたが取説が無いため使い方が分かりません。

フィルムを装填する前にローラーを清掃するように内部に英文で
書かれていますが、そのためにローラー横の赤い掛け金?を外す
ようなのですが(これも英文で書かれている)、どうすれば
外れるのでしょうか?

ポラフィルムの装填方法も良く分かりません。
フィルムのベロの部分をローラーの下に潜らせるのでしょうか?

ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

( )


投稿1531 | ■Re:1527 リバースリング higurasi 2014/10/6(月)11:24 返事 / 削除

れんずまにあさん、簡単な露出倍数の測定法をご教授ありがとうございます。
これならフィルムを無駄にしなくていいので、早速やってデータをとりたいと思います。
ポジフィルムをメインにしているので、目安が分かるのは大助かりです。

ところで、もう1台、予備用のS2を購入しました。
メンテ済みで即撮影可能な個体だそうでしたが、シャッターダイヤルを回すと
ジャリジャリと不規則な異音が聞こえます。
購入元に尋ねたところ「ゼンマイのテンションの問題で強いか弱いかの差なので問題ない」
とのことでしたが、もう1台持っている正常動作のS2では全く音がしないので気になります。
メンテの必要があるでしょうか。このまま気にせず使用すればいいでしょうか?

( )


投稿1530 | ■涼しくなってきました ゆうれい 2014/10/1(水)23:52 返事 / 削除

ご無沙汰しております。
たまに覗きにきておりますが、暫く書き込みが無かったのでスルーしておりましたが
この所レスが伸びているのでついでに何か書いてみます。

やっと涼しくなりましたが、あと2月もすると私のS2は冬眠の季節になります。
気温が10度を下回ると、途端にスタックするようになります。
昨年この症状を改善すべくオーバーホールに出しましたが
全く改善の兆しも無く、修理業者との間を何往復もしましたが
その内仕事が忙しくなり、そのまま放置となっております。

SやEC-TLなどは氷点下でも快調に動くのに、なぜにS2は駄目なのでしょう。
過去にも秋口前にオーバーホールをすると数年間は真冬でも使えました。
やはり技術の伝承にも限界が有るのかも知れません。

http://yanaphoto.exblog.jp/21029663/

( )


投稿1529 | ■Re:1528 ブロニカS2の無限遠時のピント不良につて 日浦 2014/9/30(火)21:27 返事 / 削除

れんずまにあさん
日浦です.フォローしてくださり,ありがとうございます.
仰るとおり,モルトはファインダスクリーンの部分だけでなくミラー裏にも使われているようなので,ミラーにがたつきがある場合は(そうでない場合も?)両方交換した方がいいようですね.

うちでも,他の機種では,同種のピントの狂いはあまり経験がありません.D型にしても,スクリーンの固定方法など,他の機種と違います.D型では,フィルムバックに光漏れがあり直してもらったことがありますが,ボディ側はなんともないようです.ただし,同様に非常に寒い時には動作の戻りが遅くなり不安があります.古いボディですので,油脂類が硬くなる寒冷時には使わないほうがいいかもしれません.

( れんずまにあさんは投稿1528で書きました )
> 日浦様、伊藤様
>
> 私のS2も新旧2台ともファインダーでの無限がズレていました。
> 焦点面ではズレはありません。
> ミラー背面のウレタンが劣化しミラーが支持金属板に接近していたのが原因のようで
> 適当な厚みのウレタンフォームを(3mm程)貼り直したところ解決しました。
>
> ミラーの分解は、レンズマウント部から見て手前側の2本のビスを外すだけで、遠い方の
> 2本は外さずにヒンジで開きます。遠い方を外すと復帰が大変だそうです。
>
> ファインダースクリーンのモルトには手をつけていませんが、そちらも一因であれば
> 複合的な故障を抱えた個体もあるかもしれません。
>
> ご参考にしていただければ幸いです。
>
> ps.SやEC,ECTLではこのような無限ズレは経験していません。
> Sは遮光板作動が渋くスタックするのが1台(慌てず騒がず復帰させます)と、
> シャッター走行中に遮光板が戻らず画面上面に影が映り込む個体が1台...遮光板がらみですね。

( )


投稿1528 | ■Re:1509 ブロニカS2の無限遠時のピント不良につて れんずまにあ 2014/9/25(木)22:35 返事 / 削除

日浦様、伊藤様

私のS2も新旧2台ともファインダーでの無限がズレていました。
焦点面ではズレはありません。
ミラー背面のウレタンが劣化しミラーが支持金属板に接近していたのが原因のようで
適当な厚みのウレタンフォームを(3mm程)貼り直したところ解決しました。

ミラーの分解は、レンズマウント部から見て手前側の2本のビスを外すだけで、遠い方の
2本は外さずにヒンジで開きます。遠い方を外すと復帰が大変だそうです。

ファインダースクリーンのモルトには手をつけていませんが、そちらも一因であれば
複合的な故障を抱えた個体もあるかもしれません。

ご参考にしていただければ幸いです。

ps.SやEC,ECTLではこのような無限ズレは経験していません。
Sは遮光板作動が渋くスタックするのが1台(慌てず騒がず復帰させます)と、
シャッター走行中に遮光板が戻らず画面上面に影が映り込む個体が1台...遮光板がらみですね。

( )


投稿1527 | ■Re:1526 リバースリング れんずまにあ 2014/9/25(木)22:22 返事 / 削除

横入りで失礼します。
リバースリングを使っています。
絞り込みは日浦様の仰るように左手の指で自動絞りレバーを操作します。
案ずるより産むが易しで、手持ち撮影も楽に出来ます。
接写では特に開放絞りで焦点合わせしないと暗くて見えないし、焦点精度も開放の方が高いです。

露出についてはEC-TLで使用するためAEで片付いてしまうのですが、ネガカラーフィルムを使えば、
+3,−2の露出誤差は吸収してしまいますので気楽です。
ポジしかお使いにならない方は、若干苦労されるでしょうね。

簡単な露出倍数の測定法を提案します。
正向き開放で三脚固定しどこか一様な明るさの部分にレンズを向けます。空か、壁面でもよろしいですね。
単体露出計、またはTTL露出計を備えた一眼レフでファインダースクリーンを測光した値を記録します。
次に使いたい倍率の中間リングなど組み合わせリバースした状態でスクリーンを測光、最初の値との
差が露出倍数になります。
だいたいの倍数をデータ取って置くと、実写で役に立ちます。

( )


投稿1526 | ■Re:1525 リバースリング higurasi 2014/9/23(火)13:22 返事 / 削除

日浦さん、ありがとうございます。

> なので,リバースリングを使うときには,レンズのマウント側に接写リングを付けるようです.
> http://www.cameramanuals.org/bronica/bronica_s2.pdf
> の23ページにもそういう写真があります.

アクセサリーの取説(?)を見たら、接写リングC-Aを使用すると
絞りを変えられるとありました。

> もっとも,そんなものなくても,レンズの絞込連動レバーを,シャッターをきる瞬間だけ指で動かしてやればいいと思います.

そういう技もあるのですね。
でも私には二つのことを一度にするのは難しそうです(^_^;)

> 露出倍数ですが,リバースリング装着時の露出倍数の資料はざっと見たところ見つかりませんでした.

探してくださってお手数おかけしました。
TTLファインダーがあればいいんでしょうけど持っていないので、
アドバイスを参考にして、撮りながら露出を探っていきたいと思います。
ありがとうございました。

( )


投稿1525 | ■Re:1524 リバースリング 日浦 2014/9/22(月)23:16 返事 / 削除

higurasi さん,こんばんは.

ブロニカは,レンズ単体だと絞りリングをどこに回しても絞りは開放のままなので絞り込めませんね.
なので,リバースリングを使うときには,レンズのマウント側に接写リングを付けるようです.
http://www.cameramanuals.org/bronica/bronica_s2.pdf
の23ページにもそういう写真があります.
もっとも,そんなものなくても,レンズの絞込連動レバーを,シャッターをきる瞬間だけ指で動かしてやればいいと思います.

露出倍数ですが,リバースリング装着時の露出倍数の資料はざっと見たところ見つかりませんでした.
リバースリングはベローズと一緒に使うのが前提と思いますので,簡単ではないとは思いますが,大雑把に言って,等倍では4倍(2段)の露出倍数をかけるのが良いです.
多くのレンズではおおよそ,露出倍数は,フィルム面からレンズまでの距離の2乗に反比例します.

レンズを逆向きに使った時には,F値が正向きとは違ってくるのですが,75mm レンズの構成だとさほど大きくは変わらないはずです.




> こんにちは。
> ブロニカS2用のリバースリングを入手できたのですが、
> マニュアルがないので露出や絞りをどうすればよいのか分かりません。
>
> ニッコールP75mmやゼンザノン100mmを逆付けして使用する場合、
> 露出倍数はどうなるのでしょうか?
> また、絞りは解放値でしか撮影できないのでしょうか?
>
> 分かる方いらっしゃったらご教授よろしくお願いします。

( )


投稿1524 | ■リバースリング higurasi 2014/9/22(月)18:18 返事 / 削除

こんにちは。
ブロニカS2用のリバースリングを入手できたのですが、
マニュアルがないので露出や絞りをどうすればよいのか分かりません。

ニッコールP75mmやゼンザノン100mmを逆付けして使用する場合、
露出倍数はどうなるのでしょうか?
また、絞りは解放値でしか撮影できないのでしょうか?

分かる方いらっしゃったらご教授よろしくお願いします。

( )


投稿1523 | ■Re:1522 S2用6x45マガジン higurasi 2014/8/19(火)23:57 返事 / 削除

ひうらさん、使い方を詳しく解説ありがとうございます。

中判カメラは初めてですが、S2は形も使い勝手もとても気に入りました。
末永く愛用していきたいと思っています。

S2を購入してこのサイトを知り、ブロニカ関連を掲示板も含めて
読ませていただいてとても参考になっています。
これからもよろしくお願いします。

( )


投稿1522 | ■Re:1520 S2用6x45マガジン ひうら 2014/8/18(月)17:27 返事 / 削除

higurasiさん,こんにちは.ひうらです.

S2用の6x45マガジン(E型フィルムバック)ですが,全て120/220兼用のはずです.切り替えスイッチは,Sにすると1コマずつ停止,Fにするとフリーになり,どんどん巻き上がっていきます.フィルムカウンターは32コマ目まであるはずです.

220を使うときはSにしたままで,普通のフィルムバックと同様に32コマ目まで撮影するとフリーになり,残りのリーダーペーパーを巻き上げてしまうことが出来ます.120を使うときはコマ番号に気をつけておき,16コマ目を撮り終えたら「F」にセットして残りを巻き上げる(巻き上げが完了するとSに戻す)という使い方になるようです.6x45で撮影するときはコマ数を稼ぎたいケースが多いと考えて,220での使用を基本とした設計になっているのかもしれません.

( )


投稿1520 | ■S2用6x45マガジン higurasi 2014/8/14(木)10:09 返事 / 削除

はじめまして。最近S2を購入して初めての中判カメラライフを楽しんでいます。

S2用6x45マガジンも入手したのですが、フィルムの切り替えスイッチは
「S」と「F」の選択しかありません。
これは120専用マガジンなのか、120・220兼用マガジンなのか、どちらの
タイプのものなのでしょうか?

( )


投稿1518 | ■New chapter of "ブロニカ開發密語"? Pei-Hua Huang 2013/12/23(月)11:50 返事 / 削除

Hi Mr.Hiura,

I like your story of ブロニカ開發密語" so much! It's really great! Any new chapter coming up soon? Looking forward to it. By the way, do you have any MTF chart or test result of the Bronica D/C/S lens series? I have collected "アサヒカメラ" [1972/9月;1975/11月] and is looking for more old Bronica lens test chart like it.

Thanks!

Best,
Pei-Hua

( Bronica user from Taiwan )


投稿1517 | ■ブロニカ S2 ヘリコイドチューブに関して harimo10 2013/8/10(土)11:12 返事 / 削除

はじめまして。
突然失礼します。

現在、ヘリコイドチューブの無いブロニカS2が手元にありまして、東京中の中古カメラ店を数店回りましたが見つけられず、此方のHPに辿り着きました。


ヘリコイドチューブ、サイズはとりあえずは問はずで譲って頂く事は可能でしょうか?

金額は一度確認させて頂けると助かります。

ご確認の程宜しくお願いします、

( )


投稿1516 | ■Re:1511 ブロニカD 日浦 2013/2/15(金)23:27 返事 / 削除

pica67様

ブロニカD型ですが,今日,用事の間の移動中に寄った,かなりマニアックなお店で売り物を見つけました.
オーバーホール済み,3ヶ月保証で20万円を少し超えます.
フィルムバックは後期型のオートマットでないものでした.
少しだけ触って確認をしましたが,悪くないようです.

ご希望であれば詳細をお知らせしますので,私宛にメールください.メールアドレスは

shinsaku@mnx.jp

です.残念ながら本人確認の方法がありませんので,万一複数の方からメールがあった場合は
同じ内容をお送りすることになります,ご了承ください.

( )


投稿1515 | ■Re:1514 ブロニカS2について hilight 2013/2/11(月)11:05 返事 / 削除

パーオヤジ様

ご返信ありがとうございました!
なるほどなるほど、早速確認します。

( パーオヤジさんは投稿1514で書きました )
> 結論から言いますと
> 専用ファインダーはございません。
>
> 撮影に当たっては、スクリーンに#の格子が有りますので
> その横線を目安にすれば問題ないかと思われます。
>
> S2用6x45マガジンは、120、220兼用と120専用が有りますが
> 120専用は16枚撮影後フリーになります、(兼用は32枚以降フリー)兼用は自身で注意しないと
> 16枚以降もシャッターが切れますので(当然撮影はされていない)撮影に
> 夢中になるとこの様な事が起こります。
>
> 私は220フィルム使用しませんので120専用マガジン使用しています。
> (EC用はすべて120専用、S2用120専用はEC発売以降の製造で数は少ないと思います。)
>
>
> ( hilightさんは投稿1512で書きました )
>
> > お邪魔致します。
> >
> > 先日ブロニカS2用のフイルムバックで6×4.5の物を手に入れたのですが、
> > ファインダーは専用の物があるのでしょうか。
> >
> > ネットで調べてみましたが、6×4.5のフイルムバックのことさえ
> > 見つけることができませんでした。
> >
> > どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

( )


投稿1514 | ■Re:1512 ブロニカS2について パーオヤジ 2013/2/10(日)22:19 返事 / 削除

結論から言いますと
専用ファインダーはございません。

撮影に当たっては、スクリーンに#の格子が有りますので
その横線を目安にすれば問題ないかと思われます。

S2用6x45マガジンは、120、220兼用と120専用が有りますが
120専用は16枚撮影後フリーになります、(兼用は32枚以降フリー)兼用は自身で注意しないと
16枚以降もシャッターが切れますので(当然撮影はされていない)撮影に
夢中になるとこの様な事が起こります。

私は220フィルム使用しませんので120専用マガジン使用しています。
(EC用はすべて120専用、S2用120専用はEC発売以降の製造で数は少ないと思います。)


( hilightさんは投稿1512で書きました )

> お邪魔致します。
>
> 先日ブロニカS2用のフイルムバックで6×4.5の物を手に入れたのですが、
> ファインダーは専用の物があるのでしょうか。
>
> ネットで調べてみましたが、6×4.5のフイルムバックのことさえ
> 見つけることができませんでした。
>
> どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

( )


投稿1513 | ■Re:1510 EC-TLの設計変更について EC-TLファン 2013/2/9(土)23:59 返事 / 削除

日浦さま、投稿を拝見しました。
EC-TLにはもう一点、前期後期の違いがあります。
バッテリー蓋のラッチの形状(ボディ側のツメ)が、後期のほうがより大きく確実にロックできるようになっています。ただし、ロック解除のノブ(クロームのネジ)が使用によって緩くなってしまう点は共通のようです。
細かいことばかりでどうも。。

( 日浦さんは投稿1510で書きました )
> EC-TL ファンさま,日浦です.(もう見ておられないかな..)
>
> 投稿に気づくのが遅れました.
> EC-TL ですが,今私の手元にあるものは 3508xx で,見てみますとミラーの下に裏向きの基板が見えました.36xxxx も持っていたのですが,今手元になく確認できません.回路の設計が変わっているのかもしれませんね.
>
> 電子回路に使われている部品が,抵抗器やコンデンサ,トランジスタなど個別部品であれば,そのトラブル箇所が分かれば・・という限定付きになりますが,一般論としては,部品の流用がききますので,修理は可能かもしれません.むしろIC化されたもののほうが修理に困難のあるものも多いようです.
>
> ( EC-TLファンさんは投稿1504で書きました )
> > だいぶ以前EC-TLの修理でイストに伺ったときに、名物のI沢さんから「EC-TLにはもう部品がなくて修理できないものがある」とのお話を聞きました。その時はそれ以上は伺わなかったのですが、正月休みで手持ちのEC-TLを見ていたら、シリアルによって構造に差があるのに気付きました。ヘリコイドを外して補助ミラーの下を覗きこむと、350000番台のボディでは電子基板が逆さに取り付けられているのが見えますが、360000番台では基板がそこになく、EC-TL�と同様に三脚穴のクロームメッキが直接見えます。前期型の基板の大きさから考えるとこれを移設するのはかなり大幅な設計の手直しと想像します。どなたか詳細をご存じの方、いらっしゃらないでしょうか。

( )


投稿1512 | ■ブロニカS2について hilight 2013/2/9(土)23:27 返事 / 削除

お邪魔致します。

先日ブロニカS2用のフイルムバックで6×4.5の物を手に入れたのですが、
ファインダーは専用の物があるのでしょうか。

ネットで調べてみましたが、6×4.5のフイルムバックのことさえ
見つけることができませんでした。

どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

( )


投稿1511 | ■Re:1507 ブロニカD 日浦 2013/2/8(金)17:48 返事 / 削除

pica67 様,レンズマニア様,こんにちは.

D型ですが,確かになかなか目にするものではありませんね.
忙しいとなかなか難しい話ですが,れんずまにあ様がおっしゃるように,中古店やオークションなども含めて地道にウォッチングする必要はありそうです.意外と思いは通じるようで?知り合いで,常々欲しいといっておられた方は結果的にそれぞれ入手されたように思いますので,そんなに無理な話ではないと思います.

しかしあるところにはあるもので,・・

http://zenzabronicacollector.com

で,D型が数十台並んだ写真を見ることができます.この方がこのサイトをオープンされる前に,私宛にメールで,写真を含めたコレクションの写真を送ってこられたのですが,なんというか,・・力が抜けました.これだけ持っておられるならもういいだろう,というか,欲しい方に譲られては,・・と思うのですが,まだ買う気満々のようです..

( れんずまにあさんは投稿1507で書きました )
> ( pika67さんは投稿1506で書きました )
> > ブロニカD,大変稀少なカメラですが、購入する方法ありますか?
> 稀少ですがたまに市場に出ます。
> 今直ぐ欲しい、と仰るならお金にモノを言わせれば入手可能でしょう。
> 相場が形成される程数が出るものではありませんが、20万以下で完動品を揃えたいなら
> ある程度(数年)ウォッチングして目を鍛え、納得して購入、という印象。
> またはそれなりの人脈ですね。
> 私は地方在住ですが、それでも数年に1台以上は店舗で実物を目撃しています。
> スルーしていますが、素晴らしいカメラだと思います。

( )


投稿1510 | ■Re:1504 EC-TLの設計変更について 日浦 2013/2/8(金)17:35 返事 / 削除

EC-TL ファンさま,日浦です.(もう見ておられないかな..)

投稿に気づくのが遅れました.
EC-TL ですが,今私の手元にあるものは 3508xx で,見てみますとミラーの下に裏向きの基板が見えました.36xxxx も持っていたのですが,今手元になく確認できません.回路の設計が変わっているのかもしれませんね.

電子回路に使われている部品が,抵抗器やコンデンサ,トランジスタなど個別部品であれば,そのトラブル箇所が分かれば・・という限定付きになりますが,一般論としては,部品の流用がききますので,修理は可能かもしれません.むしろIC化されたもののほうが修理に困難のあるものも多いようです.

( EC-TLファンさんは投稿1504で書きました )
> だいぶ以前EC-TLの修理でイストに伺ったときに、名物のI沢さんから「EC-TLにはもう部品がなくて修理できないものがある」とのお話を聞きました。その時はそれ以上は伺わなかったのですが、正月休みで手持ちのEC-TLを見ていたら、シリアルによって構造に差があるのに気付きました。ヘリコイドを外して補助ミラーの下を覗きこむと、350000番台のボディでは電子基板が逆さに取り付けられているのが見えますが、360000番台では基板がそこになく、EC-TL�と同様に三脚穴のクロームメッキが直接見えます。前期型の基板の大きさから考えるとこれを移設するのはかなり大幅な設計の手直しと想像します。どなたか詳細をご存じの方、いらっしゃらないでしょうか。

( )


投稿1509 | ■Re:1508 ブロニカS2の無限遠時のピント不良につて 日浦 2013/2/8(金)17:29 返事 / 削除

伊藤様,こんにちは.

S2 でのピントのずれですが,多く見られるのは,フォーカシングスクリーンの部分のずれになります.フォーカシングスクリーンを基準位置に押し当てるために,モルト(スポンジ)が使われていますが,これが劣化したために押し当てる力が弱くなり,ずれてしまうというものです.スクリーンを外し,モルトを付け直すと治ります.

ヘリコイドを無限遠に設定し,フィルムを入れて撮影してみてピントがあった写真が撮れるようなら,ヘリコイド〜ボディ〜フィルムバックの間はずれが生じていません.ヘリコイドの部分だけの問題であれば,レンズの位置がずれるわけですので,無限遠は出なくなりますが,ファインダでピントを合わせればフィルムにもピントが合うはずです.

モルトの修理は比較的簡単なのでご自分でされる方が多いようですが,一般のクラシックカメラ修理店でもたやすく作業してくれると思います.

( 伊藤雅之さんは投稿1508で書きました )
> 30年間所有のS2ボディナンバー165820ですが、もう10数年間使用していません。無限遠でのピントが合いません。過去にも近い番号のボディを所有してヘリコイド交換していたこともありますが、まさかそれが原因とも思えません。単純にヘリコイドの不具合なのでしょうか?また、修理は可能でしょうか?

( )


投稿1508 | ■ブロニカS2の無限遠時のピント不良につて 伊藤雅之 2013/2/8(金)16:50 返事 / 削除

30年間所有のS2ボディナンバー165820ですが、もう10数年間使用していません。無限遠でのピントが合いません。過去にも近い番号のボディを所有してヘリコイド交換していたこともありますが、まさかそれが原因とも思えません。単純にヘリコイドの不具合なのでしょうか?また、修理は可能でしょうか?

( 長年の趣味で貯めたカメラの処分を実施中の初期高齢者です )


投稿1507 | ■Re:1506 ブロニカD れんずまにあ 2013/2/3(日)12:57 返事 / 削除

( pika67さんは投稿1506で書きました )
> ブロニカD,大変稀少なカメラですが、購入する方法ありますか?
稀少ですがたまに市場に出ます。
今直ぐ欲しい、と仰るならお金にモノを言わせれば入手可能でしょう。
相場が形成される程数が出るものではありませんが、20万以下で完動品を揃えたいなら
ある程度(数年)ウォッチングして目を鍛え、納得して購入、という印象。
またはそれなりの人脈ですね。
私は地方在住ですが、それでも数年に1台以上は店舗で実物を目撃しています。
スルーしていますが、素晴らしいカメラだと思います。

( )


投稿1506 | ■ブロニカD pika67 2013/1/12(土)19:29 返事 / 削除

ブロニカD,大変稀少なカメラですが、購入する方法ありますか?

( )


前のページ 〔ページ 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ