ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ
投稿1594 | ■Re:1593 AF zoom 28-80G 日浦 2015/10/19(月)00:22 返事 / 削除

ありがとうございます。レンズを取り上げたコーナーを作ろうと思い、その時にあまり珍しかったりいかにも高そうなものから取り上げるのも後が続けにくいと思ったので、隠れた名レンズ?を紹介することにしました。レンズの紹介ではどうしても、その写りに言及することになり、試すのも語るのも難しいところがあります。また、縮小しない元画像をそのまま載せるとどうしてもレンズの欠点(隅の甘さとか)に目が行ってしまいがちなのですが、それでも、そういう画像を探している人、参考にしたいという人はいると思うので、ある程度レンズテスト的なものも恥ずかしながら載せていこうかとは思っています。

仰るとおり、こういう安いレンズがまじめに作ってあるというところに、えもいえぬ安心感や信頼感を感じます。もっとも、このあたりの焦点距離域と明るさのレンズは最近どこも良くなっているように思え、ミラーレス一眼カメラ用の小さめのレンズなども結構ちゃんと写るので、嬉しいような、ちょっとさびしいような、ですが・・・ただ、24mmから始まるズームに関してはいくつか試したものはどれも今ひとつで(手ぶれ補正が入った初期のレンズ含む)、かなり売ったり買ったりもしました。最新のものは試していませんが、良くなっているかもしれません。最近は歪曲収差をボディ側で補正することを前提にしたレンズ(そのままだと極端な樽型歪だったりするレンズ)も出てきていますが、そういうレンズも毛嫌いせずに使ってみると、むしろ無理して光学的に補正したレンズよりもよかったりするので、余計に複雑な気持ちです。

IXニッコール、時代の徒花ですかね。DXフォーマットのカメラが出た時に、IXニッコールを使えるようにしてくれたら良かったとも思いましたが、センサの斜入射特性などを考えるとあまりメリットがなかったのでしょうね。今となっては、DXフォーマットのレンズも一応FXフォーマットのカメラにつけて撮影ができるので、良かったのかもしれません。IXニッコールにはGタイプと同様に絞りリングがなく、私はそれに対応したアダプタを持っておらず試せていないのですが、一度ミラーレスにつけて試してみようと思います。うっかり捨ててなければ地層の奥底に1,2本あるはずですので・・笑

( )


投稿1593 | ■AF zoom 28-80G れんずまにあ 2015/10/18(日)00:57 返事 / 削除

ほとんどの方々が気にも留めないであろう銀塩用普及レンズにスポットライトを当てられて流石と感心しています。
自ら試し、自らの言葉で語る。すばらしいことです。
さてこの機種は丁度私が銀塩新型に食指を伸ばさなくなった時期の製品で、迂闊にも全く存じませんでした。
現在の市場価格は、というよりジャンクボックス行きが多いのではないでしょうか。
同時期の某大手企業製同クラスは友人の「接吻」と共に試し、少なくとも所有する事は生涯無いであろう出来でしたので余計食指が伸びない始末。
しかしニコンはこのクラスにも手を抜かない、好意的な意味で商売下手なのですね。
AiAF28-85/3.5-4.5という大きめの中堅ズームは、クラスを超えて優秀なのでF801sとよく使いました。最近はデジタル対応のさらに収差をブラッシュアップしたレンズにお株を奪われつつありますが,フィルムで撮影するならまだ現役です。

絞りがないニッコールといえばIXニッコール、巷ではもう捨てる寸前の価格ですね。持ち帰っては後部を加工しオリンパスペンFで使えるようにしています。ソニーNEXでも使えるので試写すると大変優秀であることがわかります。特に60-180は良好です。他20-40や24-70等はプラ製で軽く、ペンFには似合いだと思っています。

( )


投稿1592 | ■Re:1591 ロモペディア れんずまにあ 2015/10/13(火)08:50 返事 / 削除

>  以前話題になったフイルムの不具合(裏紙パターンの写り)はもう解決したのでしょうか?

どうでしょうねえ。
最近も怒っていらっしゃる投稿を読んだ気がしますので。

( )


投稿1591 | ■Re:1590 ロモペディア efunon 2015/10/12(月)17:46 返事 / 削除

> Lomoのフィルムは使っていないと思うのですが(笑

以前話題になったフイルムの不具合(裏紙パターンの写り)はもう解決したのでしょうか?
 

( )


投稿1590 | ■Re:1589 ロモペディア れんずまにあ 2015/10/11(日)20:09 返事 / 削除

拝読しました。
作例写真が秀逸ですね。
Lomoのフィルムは使っていないと思うのですが(笑

( )


投稿1589 | ■ロモペディア efunon 2015/10/10(土)18:20 返事 / 削除

ロモグラフィーのロモペディアにフジのG690の記事が載っていました。

 このカメラは距離計連動式のレンズ交換式カメラで、やたらでかい CANON P と思って頂ければ良いです。
 今の基準から見れば鷹揚なレンズ性能ですが、たっぷりとしたフイルムサイズは余裕の画質です。現在はかなり安価で入手が可能です。

ttp://www.lomography.jp/magazine/272229-lomopedia-fujica-g690

( )


投稿1588 | ■Re:1586 機種別画像掲示板 efunon 2015/10/5(月)21:25 返事 / 削除

> それもよろしいかと存じます。

 正直中判カメラというスキームの中で!という気持ちも有るし、フイルムカメラの多様性を感じてもらえればこだわらないというスタンスでも良いかなという気持ちが交錯しますね。

 ここはまず間口を広げておいても良いのではと思います。いずれ方向性が定まってくるかもしれません。それよりもこういう機会を与えて下さった管理人様に感謝です。あせらず少しずつにです。

( )


投稿1587 | ■Re:1584 : GX680 efunon 2015/10/5(月)20:32 返事 / 削除

> 先日80/5.6、125/3.2、300/6.3が出てきました。出現頻度が少ないレンズなのでえいやっと食べました。

それは良い買い物でした。
私の方は先日135mmを大きいコイン4コで入手したばかりです。
JUNK BOXに転がっている古いAFズームと同程度の価格に驚きました。

 ボディーも非常に安価に入手できます。決して万人にお勧めできるカメラとは思いませんが、得られる画像は驚異的です。

 あまり意識せずにフィールドに持ち出すのですが、三脚に載せる時が一番危ないです。
クイックシューが見えません。

 300mmをご使用になるなら40mmの延長レールが有ると便利です。

( )


投稿1586 | ■Re:1585 機種別画像掲示板 れんずまにあ 2015/10/4(日)14:44 返事 / 削除

日浦様、素早いご返信まことにありがとうございます。

> 規定らしい規定は書いて(決めて)いませんが、どんな機種やフォーマットでも情報が集まるのは有意義だと思いますので、この機会に中判に限らないことにしてはどうかと思っています。

それもよろしいかと存じます。
情報が蓄積してきたら、カテゴリによりページを分けねばならない日が来るかも知れませんね。
楽しみです。

旧常連の皆様にもお声がけしようと思います。

( )


投稿1585 | ■Re:1583 機種別画像掲示板 日浦 2015/10/4(日)14:34 返事 / 削除

れんずまにあ様、ご賛同ありがとうございます。こちらこそどうぞよろしくお願いします!

規定らしい規定は書いて(決めて)いませんが、どんな機種やフォーマットでも情報が集まるのは有意義だと思いますので、この機会に中判に限らないことにしてはどうかと思っています。

( れんずまにあさんは投稿1583で書きました )
> 感謝感激です。
> 今後のことを思うと重責だとおもいます。ひたすら頭が下がります。
> 私も微力ながら拙い投稿で支援を考えています。今後ともなにとぞよろしくお願い致します。
>
> ところで規定を拝読していませんが、中判以外は除外されていないですね?
> 35mm判その他でも投稿可能なのですか?

( )


投稿1584 | ■Re:1583: GX680 れんずまにあ 2015/10/4(日)11:38 返事 / 削除

efunon様、早速嬉しい情報をお上げですね。毎度ながら非常に参考になりました。

最近GXレンズがごっそり捨て値で出ることがあり、(多分小さな店舗だと場所取りになるので評価が厳しいのでしょう)思わず確保しています。
先日80/5.6、125/3.2、300/6.3が出てきました。出現頻度が少ないレンズなのでえいやっと食べました。
80など5千円他も推して知るべし..よほど人気がないのか...

300は予想より随分コンパクトで軽く、80より随分小型です。
アタッチメントサイズは一番小さい方、蛇腹フッドアダプタが付属し、他レンズに使い回し出来て有り難い。
80は短い専用フッドがありますが蛇腹が直接装着でき、シフト時でも最適に調整できます。
50は口径が大きすぎて専用フッドしか填らないでしょう。

手持ちの玉を全部持ち歩くのは不可能ですが、50から300まで私が想定する撮影にほぼ支障がないラインが出来あがり、出撃待ちです。
その中で最も潤沢で最も捨て値の135/5.6は、軽くイメージサークルが広く高性能で、最も汎用性が高いレンズと感じています。
SL66/6000のプラナー80同様、それ一本でも充分楽しめる良玉ではないでしょうか。

efunon様の作例写真に毎回非常に刺激を受けています。フィールドに頑張ったら持って行けるんだ。
私のは!型後期のようです。手持ちはストラップ無しでがんばります。

( )


投稿1583 | ■Re:1582 機種別画像掲示板 れんずまにあ 2015/10/4(日)11:25 返事 / 削除

感謝感激です。
今後のことを思うと重責だとおもいます。ひたすら頭が下がります。
私も微力ながら拙い投稿で支援を考えています。今後ともなにとぞよろしくお願い致します。

ところで規定を拝読していませんが、中判以外は除外されていないですね?
35mm判その他でも投稿可能なのですか?

( )


投稿1582 | ■Re:1581 機種別画像掲示板 efunon 2015/10/3(土)08:11 返事 / 削除

> 一からの出直しになり,これまでの蓄積が活かせず残念ではありますが,こちらでは永続性が保てるように考えていきます.どうぞよろしくお願いいたします.

Oh〜!

 ありがとうございます。微力ながらお手伝いさせて頂きます。

( )


投稿1581 | ■機種別画像掲示板 日浦 2015/10/2(金)01:56 返事 / 削除

へっぽこ親爺様のサイト heppoco.net の「機種別掲示板」「資料画像掲示板」が閉鎖され,機種別情報の蓄積や新しい発見知見の記録の場が無くなってしまったことを受け,勝手ながら代替となるような掲示板を立ち上げることにいたしました.

http://nikomat.org/priv/camera/bbs/joyful.cgi?bbs=1

機種別掲示板と画像掲示板を統合し,画像がアップロードできるスレッド形式の掲示板を設定しました.いろいろな質問や相談,情報提供,雑談はこの「カメラ情報交換掲示板」でやっていただき,機種別にある程度まとまった情報や発見などは「機種別画像掲示板」にどしどし書いていただければ・・と思っています.

一からの出直しになり,これまでの蓄積が活かせず残念ではありますが,こちらでは永続性が保てるように考えていきます.どうぞよろしくお願いいたします.

( )


投稿1580 | ■Re:1576 XA広角ビネッティング 日浦 2015/9/18(金)01:34 返事 / 削除

efunon さま,興味深い考察ありがとうございます.

レンズの明るさは,とどのつまり,絞りと,そこからフィルムまでの光学系によって完全に決まってしまいます.像面を水平面としたとき,像面上の光量は,像面上に立って,そこから光が注ぐレンズ側を見た時に,そのレンズ側の明るい部分の見かけの大きさと,その角度(高度)だけで決まります.F値が固定のズームを作るには,後群を固定し,そこに絞りを配置すればOKです.絞りの位置が前後する場合は絞りを開閉して補正する仕組みが必要になります.

光学の理論では,透過率や反射率が100%のレンズや曲面鏡であれば,それを何段階介してシーンを見ても,そのシーンの見かけの輝度は変わらないとされています(輝度の保存則).ケラレのないワイドコンバージョンレンズやテレコンバージョンレンズ(フロントコンバーター),クローズアップレンズでは実効F値が変わらないのが,その効果の1つです.街角の交差点のカーブミラーを見ても,その先が妙に明るくなったり暗くなったりしないのも同様で,外付け光学系により画角が増えるとそれに比例してその先で対応する光束が細くなり,光を集める能力という点では互いに相殺しあうためです.周辺光量も同じで,ケラレがなければフロントコンバーターやクローズアップレンズで像面上の光量比は変化しません.ですので,周辺光量の豊富な標準レンズにワイドコンバーターや魚眼コンバーターをつけて広角レンズにすると,対称型の広角レンズに比べ周辺光量分布が豊かになり,これがレトロフォーカス型レンズで周辺光量が多いと言われることに対応しています.

おっしゃるような,累進的な設計は魚眼レンズで発生していますね.魚眼レンズは画角が広い割に周辺光量が豊富ですが,これは画角(立体角)に対してフィルム上の面積が小さいため,エネルギーが小さな面積に集まることによって生じます.レンズの中身をブラックボックスとして考えても周辺光量分布は求めることが出来,これは,レンズに入射する光束の太さ(像面上の任意の位置に点光源を置いた時,レンズから射出されるビームの太さ)と,その点の立体的な画角(フィルム面上の面積と,それに対応する立体角の比)で決まります.口径が小さくても,より広い角度から光を集めるレンズ(広角レンズ)はフィルム面上に豊富な光量を与えることが出来,逆に,正面方向に近い僅かな角度の範囲の光しか像面上に届けない望遠レンズはいくら口径が大きくても暗くなってしまうことに対応し,魚眼レンズでは周辺で画角が圧縮されることが光量増加に寄与しているということも出来ます.

( )


投稿1579 | ■Re:1575 Eurygon 日浦 2015/9/18(金)01:09 返事 / 削除

れんずまにあさま,遅くなりましたが,ユリゴンの情報,ありがとうございます.
確かに妙なパワー配置ですし,他にも引き伸ばしレンズ風のものもあるので,拡大撮影レンズなのかもしれないですね.
そうすると内爪で距離計比連動というのにも納得が行きます.画質的にOKならNEXにつけて標準レンズ的に使おう,
と思っていたのですが,なかなかそうは行きませんね.道具立てがありませんが,なんとか接写で試してみたいと思います.

マイクロニッコールもお持ちですか・・私も欲しいですが,なかなか・・・
といいながら,先日,沈胴のニッコール 5cm F2 を入手してしまいましたが.

( )


投稿1578 | ■Re:1577 ローライフレックス2.8C 日浦 2015/9/18(金)01:02 返事 / 削除

いつもご覧頂きありがとうございます,とても励みになります.
れんずまにあ様にはもう,私のサイトなどご覧になっても新しい情報などなにもなさそうではありますが,
まあ,開き直って,敢えて私的な好みや勝手な考察を書くのも面白かろうと思って,少々偏っていようと気にせず,好き勝手に書いています...

2.8Cは,実のところ,こだわりポイントがある割にお安めに流通しているってこともありますね.
世の中的にはやはり後のものほど人気があり,特に2.8F/3.5Fにあらずんば・・のようにおっしゃる方も多く,確かにかなわない部分も多いのですが,
ちょっとひねくれ桃の私としては敢えて名誉回復を図るためにクローズアップしてみました.
もちろん,2.8C はマルチコーティングではありませんし,シャッターボタンまわりの樹脂製のシャッターロックが回りやすいだとか,
ここが壊れているものを多く見るだとか,質感的に残念だとか言われると反論の余地もありません.
1/250と1/500の間を行ったり来たりしにくいという問題もありますね.ファインダ交換のほか,ストラップ金具の規格も違いますし.

内面反射は,二眼レフに限らず気になりだすと気になって仕方がない部分があります.
私は,いまは銀塩はモノクロだけなので昔ほど気にしなくなりましたが,リバーサルばかりとっているときはもっと気にしていました.
当時メインで使っていたブロニカECは内面反射対策が極めて優れていて,とても鮮やかな写真を撮ることが出来て気に入っていましたが,
フィルムゲートのすぐ脇のローラーなどがたまに光ったりして,どうしたものかと細かいことをやっていました.マキナも蛇腹で良かったです.
二眼レフは,暗箱内に可動部分がありませんから,他の機種では(すぐに元に戻せる範囲で)黒画用紙などでバッフルを作ったりしましたが,
実際にかなり効果があったように思います.日本の雑誌がテストレポートで口を酸っぱくしてそのことを指摘していて,
ナントカの一つ覚えみたいだと思っていましたが,いま思えば,それなりに功績があったのかもしれません.

ローライですと,2.8B のビオメターの写りに心酔しておられる方もあり,写真家によっては2.8Bばかり持っている人もいます.
色々個性的な機種があって選べるのがローライの醍醐味でもありますね.
2.8Cは2.8Fなどに比べると,先に書いたようにお値段が安く,手放そうと思ってもそんなに高くならないので
却って出てこないのかもしれませんが,いまなら?そんなに高くないのでカムバックチャンスかもしれませんよ ^^;;

しかし3.5F, 2.8E に加えてSL66SEのセットも揃えておられるとは.流石です.

ps. ローライ繋がりでローライ35のところにもテキストを書きました.

( )


投稿1577 | ■ローライフレックス2.8C れんずまにあ 2015/9/17(木)17:21 返事 / 削除

とても素晴らしいレポートで毎回楽しませて頂いています。
日浦様は多くの機種をお使いで、様々な角度から新鮮で妥当な評価をなさって読み応えあります。

2.8Cは私の初めてのローライ体験で、Xenotar付きでした。
妹の結婚式でフラッシュ取り混ぜて良い写真が得られた思い出があります。
ただ非常に逆光に弱く、少し逆光気味でシャワーのような虹が入って、ファインダーでは確認出来ないので閉口しました。
サブに使ったニコンF801sの28-85ズームは同じ構図で平然としているのでショックを受けました。
その頃は全く無知でして、ローライ2.8Cから暗箱にバッフルが設けられ逆光に強くなったということを存じませんでした。
私の2.8Cはごく初期型だったためかバッフルがありませんでした。
後に入手したSL66SEのほうが圧倒的に逆光に強く、描写も良かったので2.8Cは売却してしまいました。
SL66付属品が一段落付いてから、20年くらい掛けて3.5Fと2.8Eの12/24を揃えたけれど、よく考えると
2.8Cはその後のモデルのような露出計やライトバリューなど、今にすれば不要な装備が無く、日浦様の仰るように絞り枚数が多い、基本性能は最も高い2.8だと気付きました。
バッフル装備の後期型?がお勧めですね。でも最近めっきり見掛けないのは、やはりわかっていらっしゃる方が押さえてしまうのでしょうか。

( )


投稿1576 | ■Re:1573 XA広角ビネッティング efunon 2015/9/14(月)20:55 返事 / 削除

>画角の広い光線が,絞りのところを通るときに角度が小さくなると,画角に対して周辺光量が増加します

 これがなかなか難しいところです。
 広角でこの様にすると絞りを挟んで両側とも無理くり光を曲げる設計にしなくてはいけません。すると幾何的には明るさが保たれている様に見えますが実際は暗いレンズになってしまいます。そこで絞りから見ると前側の周辺が中心よりも少し倍率の高いガリレオ式望遠鏡の様な累進設計にします。でもこれを進めるとは携帯のレンズみたいな変な(こりゃ失礼だな。)非球面を多用する設計になります。ほどほどが良いです。

( )


投稿1575 | ■Re:1574 Eurygon れんずまにあ 2015/9/14(月)01:26 返事 / 削除

日浦様、確定的なことは申し上げられませんが、拙い仮説を。

> Eurygon (ユリゴン,オイリゴンとも)35mm F4 の話題が出たので思い出しました.
> http://nikomat.org/priv/camera/lens/eurygon/eurygons.jpg
> にあるようなレンズを持っています.オークションで出たので,面白そうと思って買ってしまったものです.

私が所持しているのはこのような格好をしています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=143024&id=1199636&comment_count=3
こちらに記載されていますようにポラロイド拡大撮影システム用のようです。

前玉後玉は日浦様の個体に似ていますが、前の銘板部分が私のにはありません。

検索して行くと、同様の拡大用にも日浦様のと似た形状の画像がありました。
http://forum.mflenses.com/rodenstock-retina-eurygon-35mm-f4-on-a-sunny-day-t68950.html

コンタックス内爪レンズには、ツァイスがヘリコイドを省略した5cm以外の試作品が出ることがあり、絶対オリジナルではないとは言い切れませんが、これは上記拡大レンズをツァイス以外が加工転用したものと想像されます。多分製作時期もコンタックスIIaとはズレているでしょう。
そういえば最近の日本製「ヘキサゴン」レンズにも17mmだか内爪マウントを見掛けます。
距離指標読み替えが必要ですが。
ただし、内爪を利用してツァイスの接写装置に接続するアクセサリが純正で存在(コンタプロクス2など)し、主目的は接写で無限も可能なのかもしれません。
マイクロニッコール5cmは無限も良いですけどね(^^)

ネットにはリバースマウントして比較的立派な周辺画像を得ている例があり、拡大接写レンズしかもレトロフォーカス逆向きの構成をさらにリバースするのは理に適っているのでは。
正向きは超拡大用ですから、無限遠で周辺が出ないのもわかります。

( )


投稿1574 | ■Eurygon 日浦 2015/9/14(月)00:20 返事 / 削除

れんずまにあさま 日浦です.
Eurygon (ユリゴン,オイリゴンとも)35mm F4 の話題が出たので思い出しました.
http://nikomat.org/priv/camera/lens/eurygon/eurygons.jpg
にあるようなレンズを持っています.オークションで出たので,面白そうと思って買ってしまったものです.

ご覧のとおり,マウントはコンタックス・ニコンのRF用内爪です.一応,ちゃんとカメラには付きまして,撮影はできますし,絞りも入っていて,指標の範囲を逸脱して回る角度が大きいとかいう問題はありますが,撮影もできます.たた,ご想像通り,周辺光量が非常にかなり上,なんといっても笑っちゃうぐらい周辺がダメダメです.中央も甘く,絞るとまあそれなりに改善しますが,周辺部は完全にはよくなりません.

第一何がおかしいかというと,内爪なのに焦点距離が 35mm なので,距離計には連動しないことです..

α7につけて少し撮ったものが
http://nikomat.org/priv/camera/lens/eurygon/
にあります.ファイル名にF値が入っています.

もしかしたらこれは商品ではなく,自家改造ではないかとも思うのですが,まずますよく出来ていて微妙なところです.なにか情報はありますでしょうか.本来はこういうのに使うレンズではないと思うのですが・・

( )


投稿1573 | ■Re:1572 XA広角ビネッティング 日浦 2015/9/14(月)00:01 返事 / 削除

こんばんは,日浦です,

XAのレンズ,おっしゃるとおり広角レンズとしては珍しい望遠型ですね.しかし望遠型だからといって周辺光量が落ちるとは限りません.

レトロフォーカス型や望遠型などの分類はレンズ全体のパワー配置(凸レンズ成分が前よりか後ろよりか)で決まってきますが,周辺光量は絞りより前のレンズ配置でおおよそ決まります.画角の広い(角度のついた)光線が,絞りのところを通るときに角度が小さくなる(光軸と光線のなす角度が小さくなる)と,画角に対して周辺光量が増加します.そのため,例えばビオゴン(ハッセルSWC等のF4.5のものなど)は対称形ですが,レンズの前がレトロフォーカス型レンズのような構造のため周辺光量が増加します.なおビオゴンの後群はレトロフォーカス型レンズを逆に置いたような(望遠型の,つまりXAと同じような)構成です.

そういう風に見てみると,XAのレンズは,テッサー型(3群4枚)の前群にテレコンバーターがついたような構成になってますので,周辺光量は(焦点距離が 35mm より短く,イメージサークルも135判より小さな)前群の周辺光量分布とほぼ同様になり,つまり画角が 35mm 相当のビハインド絞りのテッサー型と似たような周辺光量になるかと思います.ただしXAでは前群は中心部でギリギリ F2.8 が出るような直径しかなく,画角がつくと光線が蹴られるので,絞り開放だと周辺部が暗くなりやすいと思います.

ただそれも作画上有利なことも多いですし,絞りを絞ると改善するので,使い出がある個性だなあと思っています.

( )


投稿1572 | ■Re:1571 XA広角ビネッティング れんずまにあ 2015/9/13(日)22:25 返事 / 削除

efunon様こんばんは
> > XAの逆望遠型広角

大変すみません、ついレトロのように打ってしまったけどテレタイプの広角です。
最後尾に大きな凹レンズが来ています。
レトロを逆向きというのは接写では常套手段ですが接写では画角を狭く使うのでビネティングは余り気になりません。

>  特徴を逆さにするのですから周辺の減光が大きくなる感じがします。

確かに開放では周辺光量落ちするレンズです。でもそれが構成的に不可避な性質なのか、小型化などに伴うXAに限る問題なのかはわかりません。類を見ない構成なので...
そして望遠構成レンズも確かに周辺光量低下するものもありますが、そういう性質なのかよく存知ません。

( )


投稿1571 | ■Re:1570 XA 金型とストロボ efunon 2015/9/12(土)09:11 返事 / 削除

> XAの逆望遠型広角

 私は持っていませんので実際のところは判らないのですが、レトロフォーカスレンズは周辺部の光束径が中心部よりも若干大きくなる(形は歪みますが…)特徴が有って、色々云われてしまうレンズタイプですが周辺減光には少し有利になります。その特徴を逆さにするのですから周辺の減光が大きくなる感じがします。
 その点はお使いになられている方は如何でしょう。

( )


投稿1570 | ■Re:1568 XA 金型とストロボ 日浦 2015/9/7(月)23:05 返事 / 削除

ゆうれいさま 日浦です.
ありがとうございます.やはりXAもお持ちですね.しかも中身の変更まで把握しておられるとは・・ 
金型の種類は,あくまで想像ですが,他の機種と共用するために変更していった可能性はありそうですね.

ストロボは,リチウム電池固定式のA1Lというのがあったようです.他にもXA4マクロ専用の物もあるようですね.
なかなかこのワールドも深く,詳しいファンの方が多いので,生半可なことは書けないのですが,好きなカメラなので今回追加しました.

XA は,うちのもそうなのですが,CdSが劣化してシャッター速度が遅く表示されるものが多いようです.
うちのは少し調整しましたが,完全には合っていません.ちょっと,悩ましいところです.
ISO設定をずらせば問題無いですが,ちょっと気持ち悪いのですよね.
お店で状態の良さそうなものがあると手にとって見たりしますが,やはり狂っているものが多く残念に思うことが多いです.

シャッターボタンが接触不良になったものも多いですが,これは修理が可能ですね.

( )


投稿1569 | ■Re:1567 XA (CLEとT) 日浦 2015/9/7(月)23:00 返事 / 削除

れんずまにあさま こんばんは.日浦です.
しばらく関東に仕事と遊びで出かけていて遅くなりました.今,帰りの新幹線の車中です.

XAのサイト,いやはや,作ったばかりで詰めが甘く,お恥ずかしいです.バルジの形状(XA1 はほかより丸い),目測だけでなく固定焦点があること,フラッシュの種類の不足(A1Lでしたか),などいろいろ,ざっくりさせすぎなのでそのうち修正します・・

仰るとおり,XA は周辺の画質に難点があると言われますが,これは絞り優先ゆえ,開放で使われてしまうことが1つの原因かなと思います.XA2 などプログラムシャッター機を三脚にでも載せて,暗所でテストするとどうか?というのには興味があります.ピント合わせの問題もあるので,評価は難しいかもしれませんが・・それよりも仰るとおり,合わせたいところにピントが合わせられ,いざとなるとボケを活かした絵作りも可能な点が痛快なカメラですね.コンタックスTのゾナーも周辺は少し流れますが,これも同様に,開放で使われがちということもあると思います.同じゾナーでもローライ35Sのもの(40mm)はそんなに言われないようですが,目測カメラだからかもしれず,比べてみたいとは思っています(ローライ35Sも写真撮影,整備,試写もして,本体写真だけアップしてあるのですが,テキストがまだ書けていません).

XA のレンズ設計も,仰るとおり,非常に新しい挑戦であったかと思います.理論上では確かに,焦点距離に対して全長が短いレンズというのは焦点距離によらず(望遠レンズでなくても)可能ですが,広角レンズでのチャレンジは殆どなかったといえますね.カメラを薄くするための新しい解を,カプセルカメラというユーザメリットと組み合わせて提示したというのは偉業であると思います.

広角のXA4や固定焦点のXA1も興味がありますが,さすがにそこまでは手が伸ばせずにおります.今はカメラの紹介ですが,次は手持ちの変わったレンズをレビューしていくのもおもしろいだろうと,夢ばかりは膨らんでおります..

( )


投稿1568 | ■XA 金型とストロボ ゆうれい 2015/9/6(日)21:55 返事 / 削除

XAお待ちしておりました。
部品取り用やスペアとして購入した個体が幾つか有りますが
金型は何種類か存在する様です。
外装は梨地なのでパーティングラインが判り難いですが
裏蓋を開くと、金型のコマ分割?が異なる物が有ります。
生産時期により違いなのかもしれませんが、少々気になるところです。

私が新品で購入した時のストロボはA16の方でですが、チャージは時間ががりました。
せっかく素早く撮影できるカメラでしたが、それだけは不満でした。
(当時のストロボは皆そんな具合でしたが)
確かL16?だったかリチウム電池仕様のストロボも有った筈です。
ついぞ、実物を見る事は有りませんでしたが、これはどうだったのでしょうか?
電池交換がサービスセンター持ち込みで、ユーザーが自分で出来ない仕様だったので手を出しませんでした。

数年後、ピカソが出た時には大変驚いた物でした。

( )


投稿1567 | ■Re:1557 XA (CLEとT) れんずまにあ 2015/9/5(土)21:53 返事 / 削除

ついにXAのコーナーが登場しましたね。
何時もながらの深い考察に楽しんで拝読致しました。

現役時代からXAの凝った35/2.8は、開放周辺が弱いと言われておりましたが、生産終了後10年以上経って初めて自分の目で確認した所、確かに(NDフィルター使って)開放無限遠では周辺の甘さはわかりますが、実写ではそのような使い方は有り得ないといってもよく、実用上問題になる事はなかろうと思いました。却って中近距離開放ではRFの威力、目測MinoxGTよりジャスピン的中率が高く実用的なことが実感されました。
またバリアを閉じた状態でもフォーカスレバーを操作出来、手探りで6時にしておけばスナップ距離3mになり、バリアを開いて即座に撮影出来るのもライカ使いの米谷氏ならではの凄い深謀遠慮というか。
余談ながらデジタルペンが出た時、フォーカスリングや表示にさえも距離指標が出ないのを見て、真面目に実写している設計者がオリンパスから払底したかと多いに失望した記憶が。

それでも当時は開放からびしっと来るレンズに拘り重用しておりましたが...

ある雑誌のレンズ設計者座談会で、構成を1枚増やす毎に指数的に製作難易度が上がりコストに直結するので大衆カメラにはトリプレットより多い構成は(テッサーでさえも)使いたくないと発言されていたのが印象的でした。だからこそTLRで5枚玉を使うのは、日本メーカーには殆ど踏み切れなかったと。
XAの逆望遠型広角は極めて独創的で、しかも枚数が多い。レンズに妥協しない米谷氏ならではの傑作です。同時代に類した構成は近接撮影用Eurigon4/35くらいしか知りません。

但し当時からレンズの鮮鋭度はXA2の方が上という評判はありましたね。プログラム露出用だけに全ての絞りで良好な画質が要求されたのでしょうか。f3.5と後退したスペックも伊達ではありません。

XA1のカバーのバルジはほぼ円で、グレードが落ちるほど縦横比が上がるのが面白いです。
私はXA1を手にしてすっかりはまってしまいました。35mmf4の固定焦点(3m?)セレンのプログラムと、トリップ35またはペンEEのXA版、もっとも大衆指向です。ただしレンズ構成はXA2同一、f4の固定絞りが入っているだけ、実写画質は掛け値無しに素晴らしい。日中屋外でスナップするならライカIIIにズマロンつけたのと同等以上の働きをします。いや、絞ったXAやXA2をスナップ距離に設定すれば一緒なんですが、セレンは絶対電池切れ起こしませんので数ヶ月ダッシュボードに放りっぱなしでも全く気遣いないのが気に入っている理由で...

( )


投稿1566 | ■Re:1565 シグマN-Zエクステンダー れんずまにあ 2015/8/28(金)22:12 返事 / 削除

引っ張ってごめんなさい。

efunon様
> >  これは像面が丸まっているせいなのか、それとも本質的に像が崩れているのでしょうか。

明るい空にアンテナ鉄塔で確認しましたところ、像面は平坦であることがわかりました。
中心と四隅とでもっとも鮮鋭になる位置は一致していました。
ただし四隅はボケボケなので、この辺だろうと当たりを付けているのですが(^^;)

仔細に見るとどのレンズでもマスターf8合成f22では周辺締まりきれません。
今度はマスターf22合成f64でテストしています。回折ボケとエクステンダー収差の勝負です。
これでGroupF64の仲間入りだ...

もう明るい開放はお呼びでないので、安価で軽量な暗めのレンズが活躍できます。
ニッコールは最近まで暗い安いレンズでも写りに手抜きが無いので安心でしょう。
ひとそろいバッグに入れた所、中判とは思えないほど軽量に収まったのが新鮮でした。

( )


投稿1565 | ■Re:1564 シグマN-Zエクステンダー れんずまにあ 2015/8/25(火)22:24 返事 / 削除

efunon様
>  これは像面が丸まっているせいなのか、それとも本質的に像が崩れているのでしょうか。

それはとても重要なポイントです。
私は像が崩れているのだろうと思っていますが、3段暗くなるため肉眼で周辺部の焦点を確認するのは至難で、断言できません。
目下ブロニカ大マウントーテヒニカボードアダプタ加工中です。
4x5バックにαを付けてイメージサークルの隅まで確認予定です。

( )


前のページ 〔ページ 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ