←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 … 〕 | →次のページ |
投稿2854 | ■Re:2853 ごく稀少? れんずまにあ 2024/6/13(木)17:01 | ▲ 返事 / 削除 |
みなさまさすがウオッチしていらっしゃる! 多分日本では出ない,あるとすればeBayかなと私も思ってますが... > ・・といいながら今ebayを見ると、135mm F2.3 が驚きの値段で出ていました。 ・・・・うわぁ.. > 100mm F2 がもし出ても、手が出せない気がします。。 135は日浦様はじめお持ちの方を散見しますが,100/2は間違いなく釣り上がるでしょうね. お持ちのコレクターと懇意になって,手放される時を待つしか現実的に入手できる方法はないのでは., ( ) |
投稿2853 | ■Re:2852 ごく稀少? 日浦 2024/6/12(水)23:10 | ▲ 返事 / 削除 |
僕も、最近は古いカメラを買う頻度が下がっていますが、100mm F2だけは ebay のウォッチキーワードに入れ、ヒットがあれば、見ています。が、全て誤認識でF2でなく、全然、出ませんね。F2.8 は割とあり、今もいくつか見られるのですが。 ・・といいながら今ebayを見ると、135mm F2.3 が驚きの値段で出ていました。 https://www.ebay.com/itm/226077696277 100mm F2 がもし出ても、手が出せない気がします。。 ( ) |
投稿2852 | ■Re:2851 ごく稀少? れんずまにあ 2024/6/12(水)17:27 | ▲ 返事 / 削除 |
100mmf2ですよね.コムラー特集で写真を拝見しましたが,売りに出たのを見たこともありません.ご確保される幸運を祈っています. ( ) |
投稿2851 | ■ごく稀少? 無駄飯食い 2024/6/12(水)11:25 | ▲ 返事 / 削除 |
ブロニカ用コムラーのユニヘリカルフォーカシングユニット1とそれに付くプリセット絞りの100mmレンズを探しているのですがなかなか見当たりませんね、もはや“絶滅危惧種”なのでしょうか?どなたか事情をご存知の方ご教示いただければ幸いです。 ( ) |
投稿2850 | ■Re:2844 Leica 狸おやじ 2024/5/21(火)20:41 | ▲ 返事 / 削除 |
efunon様,れんずまにあ様 Leica人気が再燃しているようですね。 最近の35mmフルフレームデジタルに(価格的にも)物足りなくなったユーザーが,手を出してるのかも知れません。 それと連動しているか分かりませんが,ハッセルの中古価格も高騰しているようです。 まるで,20~30年前のハイアマチュアの流れ(国産35mm SLR -> ライカ RF -> ハッセル SLR)の再来のようです。ライツもハッセルもデジタル移行にほぼ成功したので,デジタル世代には古いレンズ資産が使えて魅力的に見えるのかも知れません。 SLRが嫌いな私は「ライカ RF -> テヒニカ RF」の流れも来ないかな(?)と少し期待しつつ,値段が上がるのは嫌だなあと複雑な心境です。 ( ) |
投稿2844 | ■Re:2840 Leica れんずまにあ 2024/5/11(土)20:04 | ▲ 返事 / 削除 |
efunon様、最新トレンドご紹介ありがとうございます(w 最近Leitzレンズは高騰でまったく手が出なくなってしまいました。 色々と仕掛け人が居るのでしょうか。 まあ売るにはよいのかもしれません。 > 手持ちの初代ズミクロン35mmに曇りが出てきたので分解して清掃しました。 分解清掃が簡単にできるのはいいですね。 枚数が多く分解が困難(または不可能)のレンズが増えて、ローテクの良さが見直されていると思います。 > 多分分解販売した業者のグリスの選択が良くなかったのではと思っています。 困ったことですね。その場限りの修理で売られているものが多くなったかも。 純正でもコシナのL39初期はくもりやすい個体が多いように思います。 ライツは一時期安過ぎたとはいえ、気軽に楽しめないブランドになってしまいました。 昔に戻ったのかな。 ( ) |
投稿2840 | ■Leica efunon 2024/5/4(土)22:12 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様 こんにちは。 現在、X(旧ツイッター)上では、Leicaがトレンド入りしたりしています。 内容的には何十年も前とほぼ同じで、良く繰り返されるなぁと思います。 閑話休題 GWの後半になりましたが、手持ちの初代ズミクロン35mmに曇りが出てきたので分解して清掃しました。 今までにも何度か分解しているのですが、絞りを挟んだ両面が曇ります。ヘリコイドグリスの成分が気化して付着している感じです。 多分分解販売した業者のグリスの選択が良くなかったのではと思っています。 ( ) |
投稿2831 | ■Re:2830 ごあいさつ 狸おやじ 2024/1/1(月)13:58 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあ様,皆様 新年おめでとうございます。 今年はコロナも落ち着いたので,骨董機材をいろいろな景勝地に 持ち出して撮影旅行を楽しみたいと考えてます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 ( ) |
投稿2830 | ■ごあいさつ れんずまにあ 2024/1/1(月)11:03 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様あけましておめでとうございます. 本年もそれぞれのペースで興味ある情報を持ち寄れたら嬉しいです. どうぞよろしくお願いします. ( ) |
投稿2827 | ■Re:2826 ちょっと撮影時おもったこと れんずまにあ 2023/11/19(日)18:57 | ▲ 返事 / 削除 |
efunon様、コメントをありがとうございます。 > 私の住んでいる周辺ではいまだ紅葉が中途半端です。都内の職場の周りもイチョウがまだ緑です。 今年は全て遅いですね。カエデは赤くなる前に縮こまってしまいましたが、イチョウは大丈夫かと思います。 > 私は12mmはSea&Sea の12mm(中身はSIGMAのMF12mm)Kマウント1本とTAMRON SPAF 12mm がマウント別に3種 です。 これはおそらく14mmのことですね。 > Sea&Sea の12mmは世間的に良くは知られていないので、トンデモナイ価格で売られていました。でも流石に古いので、最近のレンズと比較したら心元無い性能です。 > ですが、晴天で絞ればなかなかの写りをします。意外でしたがヌケも良くて掘り出しモノでした。 Sea & Seaに陸上用14mmがあったとは全く認識していませんでした。 画像検索すると確かにシグマ14mmf3.5のOEMのようですね。 同じ構成のNFマウントAF14mmを、ニコンFGにつけていました。開放画質は甘いですが、おっしゃる通り少し絞れば満足できる画質で、後に出たf2.8級と比べて小型軽量なので山行きにも使いました。 今はZEN仕上げが加水分解してベタベタになってしまい、ちょっと触りたくないなあ... > TAMRONのAF12mmは落札したらマウントが違っていたり、色々と艱難辛苦のレンズでしたが、使い易い超広角です。流石に○ッコールの中身の人だけあって、今でもちゃんとした性能です。 これもとても安かったのでKマウントを持っています。M42の15mmも持っていたので重複するかなとも思いましたが、MZ-S辺りによく似合ってます。 ⚪︎ッコール設計の方が、タムロンさんは大量に品質を維持して作るのが上手と仰ってました。分業体制なんでしょうね。 > フォクトレンダーのRF用の12mmが何となく気になっています。 一時期所有し、あまりのパースと画角に、使いこなせずに知人に譲渡しました。私には14-15mmが限界なのか。 彼はだんじりの中に入って撮影し、とても良い画像を見せてくれました。やっぱ使う人だよねと思います。 ( ) |
投稿2826 | ■Re:2825 ちょっと撮影時おもったこと efunon 2023/11/19(日)12:05 | ▲ 返事 / 削除 |
( れんずまにあさんは投稿2825で書きました ) > 土曜午後にちょっとだけ時間が取れたので雨天を承知で毎年訪れる紅葉のお寺へ飛ばしました。 私の住んでいる周辺ではいまだ紅葉が中途半端です。都内の職場の周りもイチョウがまだ緑です。 私は12mmはSea&Sea の12mm(中身はSIGMAのMF12mm)Kマウント1本とTAMRON SPAF 12mm がマウント別に3種 です。 Sea&Sea の12mmは世間的に良くは知られていないので、トンデモナイ価格で売られていました。でも流石に古いので、最近のレンズと比較したら心元無い性能です。 ですが、晴天で絞ればなかなかの写りをします。意外でしたがヌケも良くて掘り出しモノでした。 TAMRONのAF12mmは落札したらマウントが違っていたり、色々と艱難辛苦のレンズでしたが、使い易い超広角です。流石に○ッコールの中身の人だけあって、今でもちゃんとした性能です。 両レンズ共に、時折派手なゴーストに見舞われますので、使い方には十分注意です。 フォクトレンダーのRF用の12mmが何となく気になっています。 ( ) |
投稿2825 | ■ちょっと撮影時おもったこと れんずまにあ 2023/11/12(日)23:09 | ▲ 返事 / 削除 |
土曜午後にちょっとだけ時間が取れたので雨天を承知で毎年訪れる紅葉のお寺へ飛ばしました。 幸運ながら到着前に雨があがりましたが、4時近くなのでこの時期かなり暗くなり、RDP220が数枚残ったカメラを取り出すと、f4開放1/4秒と出て、それでも観光客がゼロなら三脚持ち出してゆっくりできるんですが中途半端に客が居る(主にカップルーーー、しょっちゅう記念撮影を待ってあげないとーーー) もうフィルムはダメだと見切りをつけて駐車場に引き返し、たまたまテストに積んでいたアルファ99IIと、シグマの12-24mmf4.5-5.6の2型に持ち替えました。ちなみにもう一本は常備の200mmマクロです。極端だ。全然一般撮影するつもりで積んでないので。 いやあISO可変+手ぶれ補正は便利ですよね開放f4.5-5.6のレンズでも絞り込めちゃうんです。 そこで気づきました。 12mmなんて全然パースが感覚にあわなくて使わねえ。というか24mmでも広すぎる。 一般の24mmスタートの標準ズームって実はすごくいいとこ突いてるんじゃないか? 5重の塔の宝輪の先端まで24mmで無理なく入るんです。特に見上げるパースつけなくても。 まあ、元々12-24を入手した目的は、高層建築撮影のためライズしなくても正面向いてトリミングすればシフトレンズの代わりになるんじゃないか?ということだったので、古刹の撮影は考えてませんでしたが。 こういう厳しい条件、室内含めてでは、開放近くを多用することが多いわけですが、初期型の12-24は周辺画質が全く不十分で、f11くらいに絞らないとはっきりしないため、改良型の2型をずっと探していまして、 昨今ビッグα用のレンズは随分安いので、ようやく先月購入したばかり、テストでは歴然と改善がみられ、我慢すれば開放、f8ひと絞りにするだけで実用的な画質になりそうです。 あとは歪曲が知りたいので、都市に出た時にテストしようとI型とII型を積み込んでいた。16-35あたりも入れていたらもっと楽しめたのかな。 本当はフィルム撮影するつもりで交換レンズ揃えて来てたのですが,,,でもロケハンになりました。6x6なら40ではなく50あたりがいいかもしれません。 紅葉は、今年は赤くなる前に枯れていて、期待外れでした。 ( ) |
前のページ← | 〔ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |