←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ … 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 … 〕 | →次のページ |
投稿2344 | ■Re:2343 PENTAX67 efunon 2018/8/5(日)09:17 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあ様 レスありがとうございます。 > 最近値上がりしてきたのですね。もう手が出ないかなあ。 高くなってしまいましたね。ミラーアップ無しのご老体もそこそこの価格です。 現在はどこが修理を受け付けてくれるのでしょうか。 ( ) |
投稿2343 | ■Re:2341 PENTAX67 れんずまにあ 2018/8/4(土)16:50 | ▲ 返事 / 削除 |
> どなたかヘビーユーザーの方いませんかぁ〜! 昔といっても20年ほど前、某新聞の記者さんから、退役する備品を譲渡いただきました。 ミラーアップつき6x7、アイレベルプリズム、タクマー75mmf4.5。 新聞社でも使っていたんですね。集合写真かな。 75/4.5は前玉が大きい古風なレトロフォーカス構成で、SMCペンタックスにも受け継がれたほどなのでメーカーは描写に自信があったのでしょう。先入観では古い描写かと思ったら結構端正な写りでした。 でも結局あまり75は使わず。 交換レンズはとんでもなく安くなっていて、タクマー105/2.4、200/4、135/4マクロを求めるのにそれほど懐が痛まなかったです。 その後,キヨハラソフトVK105Rを見付け、その描写に惚れ込み、ほぼキヨハラ専用に。ちょっと目を離すとタクマー3本はカビカビになってしまいました... 一時期67IIも結構値が下がり、特に安かったファインダーなしを入手。AEはどうでもいいからTTLストロボが欲しかったんです。 現役当時高嶺の花、というか単玉のくせになんでそんなに高いの?というイマゴンも、今では当時の1/10です。思わず手にしてしまいました。RB67でもう1本持っているのに.... 最近値上がりしてきたのですね。もう手が出ないかなあ。 ( ) |
投稿2341 | ■Re:2340 PENTAX67 efunon 2018/7/25(水)21:55 | ▲ 返事 / 削除 |
( れんずまにあさんは投稿2340で書きました ) > P67安くなったので持ってはいますが、経験が浅いのでできたらヘビーユーザーのかたに書いて頂ければと.... 私の周りではあまり安くなっていません。と云うよりも一時より高くなってしまいました。 どなたかヘビーユーザーの方いませんかぁ〜! ( ) |
投稿2340 | ■Re:2339 PENTAX67 れんずまにあ 2018/7/25(水)05:01 | ▲ 返事 / 削除 |
P67安くなったので持ってはいますが、経験が浅いのでできたらヘビーユーザーのかたに書いて頂ければと.... ( ) |
投稿2339 | ■PENTAX67 efunon 2018/7/23(月)20:55 | ▲ 返事 / 削除 |
どなたか機種別掲示板にPENTAX67を揚げて頂けませんか。 かなり機種的には充実してきたのですが、67の雄が欠けている様です。 ユーザーさんも多いし、私はボディーは持っておりませんが、レンズは持っている 状況です。 是非、よろしくお願いいたします。 ( ) |
投稿2338 | ■Re:2337 127フイルム ナースマン 2018/7/17(火)11:11 | ▲ 返事 / 削除 |
> ネガ現なら、リーダーに貼って流すだけなのに。(120と変わらない)きっと何か有った時の保証とかの問題かしら。 現像薬品の問題かと思います。今販売されているフイルムはフジの220,120,135。当然フジの現像薬品。 昔、コダックがフイルム作っていた時代。コダックの120だと、フジに出すのかコダック現像所に出すのか聞かれました。 フジが127作ってない以上、まして期限切れのクロアチア製など全く保証外なんでしょうね。 ( ) |
投稿2337 | ■Re:2336 127フイルム efunon 2018/7/16(月)10:31 | ▲ 返事 / 削除 |
> 自動現像も、135と120のみ。127ははじかれています。 なぜかはじかれちゃうんですかね? ネガ現なら、リーダーに貼って流すだけなのに。(120と変わらない)きっと何か有った時の保証とかの問題かしら。 ( ) |
投稿2336 | ■Re:2335 127フイルム れんずまにあ 2018/7/11(水)21:38 | ▲ 返事 / 削除 |
目下127用は、戦前/戦後ロライ44、ベベ、それと対応機不明のロールホルダ。 ヴィルタスは故障で使える目処が立たない。 結構楽しいカメラなので、なんとか使い続けたい。 モノクロはレラパンがまだ供給中(ときどき品切れするけど)なので、気合いを入れつつ撮影します。 パターソン現像タンク用リールは組み替えるとそのまま127にも対応し、重宝しています。 ただ絶望的に巻き癖が強く、初めて巻いたときは30分かかりました。 > 69、ベスト判、ベスト半切などは、はじかれています。 > 自動現像も、135と120のみ。127ははじかれています。 それは大変残念です。素敵なカメラが置物になってしまいます。 > 取り合えず、現状120なら可能。スーパー6、セミイコンタ、二眼レフ、この辺りが使えるうちが花? 是非、120使いましょう。特にカラーの価格がうなぎ登りなので、生産中止にならなくても経済的にお手上げの時代がくるかもしれません。なんとか現像に出せるのも今のうちかなと悲観的になっています。 ( ) |
投稿2335 | ■Re:2334 127フイルム ナースマン 2018/7/11(水)15:58 | ▲ 返事 / 削除 |
> 35mm以外のプリント状況は厳しいですね。 > 120からでも結構高価になるかもしれません。 > ショップによってはスキャンしてからデジタルプリントする場合もあるかもしれず、そうするとアナログ手焼きよりリーズナブルになるでしょう。 デジタル焼き付け。可能なフイルム枠がライカ判〜67までの様子。 69、ベスト判、ベスト半切などは、はじかれています。 自動現像も、135と120のみ。127ははじかれています。 69なら手焼きでも納得できますが、ベスト半切ではね? 取り合えず、現状120なら可能。スーパー6、セミイコンタ、二眼レフ、この辺りが使えるうちが花? ( ) |
投稿2334 | ■Re:2333 127フイルム れんずまにあ 2018/7/10(火)16:34 | ▲ 返事 / 削除 |
35mm以外のプリント状況は厳しいですね。 120からでも結構高価になるかもしれません。 ショップによってはスキャンしてからデジタルプリントする場合もあるかもしれず、そうするとアナログ手焼きよりリーズナブルになるでしょう。 127フィルムの供給は最近結構厳しく、120より高価です。もとから127で生産されている製品は珍しく、120から切り出しているので当然です。 貴重な127生産者であるクロアチアのエフケは、数年前にアグファから移転した生産設備が故障し、修理がままならず廃業してしまいました。 先日クロアチアの若者にエフケのフィルム箱を見せたら、自国でフィルム生産していたことに驚いていました。 英国JESSOPが出したエフケOEMのモノクロを2本、10年くらい期限切れして使いました。ちゃんと像は出ましたが、裏紙のナンバーがフィルムに写り込んでいました.... まあ作品目的じゃなくテストだったので許しましたが、ロモグラフィーの中国製新品フィルムにも同じようなトラブルがあり、それは結構良い被写体だったので落ち込みました。 多分数本分の現像代金でパターソンの現像タンクと現像液が買えてしまうと思いますので、自家現像をお勧め致します。 ( ) |
投稿2333 | ■127フイルム ナースマン 2018/7/4(水)12:01 | ▲ 返事 / 削除 |
ネットで、クロアチア製の期限切れモノクロフイルム見つけた。 早速、ベビーパールで使ってみた。 近所に、トミカラーの本部がある。関西圏の、135以外はほぼ引き受けている。 奈良のキタムラも、自動化している135以外はトミカラー送り。美術焼きもこちら。 それでも、流石に127は現像、焼き付けを含め、完全手作業。美術焼き扱い。 手焼きは月末扱い。時間がかかり、やっと上がった。 戦前の奈良が写せた?但しフイルムを含め、L版でも、金銭的には半切並みの価格。 年金生活者には堪える趣味である。 機種別パールの項目。ベビーパール欄に挙げておきました。 L版のままスキャンしたので、小さい画像ですが、当時はこんなものでしょう。 ( ) |
投稿2332 | ■コンパクトカメラ(フィルム)の価格高騰 efunon 2018/7/2(月)20:55 | ▲ 返事 / 削除 |
最近はフイルムのコンパクトカメラ、それもプラスチックボディー機の価格が 一時の価格が無い様な時期を脱したのかそれなりの価格で販売されています。 もちろんその中にはレンズ付きフィルムが少し進化した程度のものも有りますが、殆どがAFAEの機能を持った機種で良く写ります。 これまであまり使わなかった機種ですが、最近は時々持ち出す様になりました。 ( ) |
投稿2331 | ■Re:2327 大阪の地震 efunon 2018/6/20(水)22:28 | ▲ 返事 / 削除 |
流石皆様、 震災の教訓を生かされていて何よりです。 カメラ店は心配ですね。 デマは小さなものほど質が悪いです。精神的に不安定な状況に置かれてしまい、 普段なら気にもかけないことが心配になる事が有ります。 熊本では、震災に耐えた山門がこの雨の含浸で重量バランスが崩れて倒壊したという 話も伝わってきました。 みなさんご油断されぬ様、お気を付け下さい。 ( ) |
投稿2330 | ■デマ情報の遮断のお願い ナースマン 2018/6/19(火)08:03 | ▲ 返事 / 削除 |
今回もSNSに、デマ情報が。情けない事です。 <京セラドームが倒壊、6月21日に南海大地震が〜>なぜこんなデマを流す。 人々を不安にするだけの、こんなデマで、電話、ネット回線がダウンする。 東北大震災の時。原発、放射能に関するデマが溢れた。これにより、回線がダウン。 阪神大震災を経験した我々。関東以西の知人のブログに、チェーンメール遮断を呼び掛けた。 後に、この呼びかけは、全国規模となり、TVコマーシャルにもなった。 熊本地震の時も、相変わらず、デマメールが。 で今回も。今回は、自身がサイト内なので、他への呼びかけはしない。此方だけです。 大阪市長のブログ。大阪市の対応を、被災者の視点から、発信している。災害時に、本当に必要なのは、こんな情報だと思う。 根も葉もないデマを垂れ流し、回線を使わないでほしい。回線がダウンすると、必要な情報も、得られなくなる。 ( ) |
投稿2329 | ■Re:2327 大阪の地震 ナースマン 2018/6/19(火)06:52 | ▲ 返事 / 削除 |
> 皆様大丈夫でしょうか。 > > 余震にも十分お気を付け下さい。 お心使い、有難うございます。奈良は、震度4、阪神大震災の時と同じでした。 私の場合、機材はそのまま本箱。滑り止めに、シボ紙敷いているだけ。大きい方はキャリアに入れっぱなしです。 震度4程度では、本箱の倒壊もなく、無事でした(れんずまにあ様見習わなければ) 関西に住んでいると、一瞬阪神大震災がよぎりました。当時、我が家、四国へ帰省していて、前日の朝、神戸線走って帰ったのです。 TV付けて、神戸線が倒壊。神戸が燃えているのを見て、目を疑いました。 そんなことも有り、現役だった私、ボランチィアにも参加しました。 あれから23年。中規模地震とは言え、阪神では、あの時の教訓が生かされていた。 大規模災害にならなかったのが、幸いでした。 被災者の方には申し訳ありませんが、南海大地震の予行演習。皆様、気を引き締めましょう。 ( ) |
投稿2328 | ■Re:2327 大阪の地震 れんずまにあ 2018/6/18(月)22:44 | ▲ 返事 / 削除 |
efunon様お見舞いありがとうございます。 幸いながら拙宅は大丈夫でした。 95年の阪神淡路の経験から、写真器材は腰から上には、可能なら膝から上には置かない方針で、今回は棚が崩れても軽い箱や鞄が主で実害はありませんでした。 心配なのは、大阪梅田周辺の写真機店で、貴重な機材の多くは私の頭より上に陳列されていましたので。しばらくは様子を見に行く余裕はありませんが。 ( ) |
投稿2327 | ■大阪の地震 efunon 2018/6/18(月)21:41 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様大丈夫でしょうか。 余震にも十分お気を付け下さい。 ( ) |
投稿2326 | ■Re:2325 平成の終わりに思う事。 れんずまにあ 2018/6/13(水)21:16 | ▲ 返事 / 削除 |
>一時よりコンパクトカメラの価格が上がってきている様に思います。平成も最後の年に不思議な現象です。 コンタックスT3が異様に高騰している傾向は以前からありましたが、フジクラッセが9万円というのを目撃し驚きました。 一時はその9分の一くらいだったように思いましたが記憶違いかな。 稼働している前提はありますが、確かにフィルムコンパクトカメラは値上がり傾向かと思います。少なくとも完全な捨て値ではなくなったものを見掛けます。 願わくば、末永くフィルムを使って頂けますように。 > > 純粋に驚いているのは、期限切れフィルムにある一定の需要が有る様で、このあたりは量販店等では見られない現象です。 カラーフィルムはあまりに切れると色調が変わってしまうのですが、モノクロは趣味で使う分には相当切れていても問題なさそうです。 新品が気軽に使うには躊躇する価格帯に入ってきたので、気楽に使いたい層が期限切れフィルムを求めているかもしれません。 > 昨年、状態の良いベビーパール手に入れた。127フイルム探したが、流石に手に入りません。5年ほど前には、有ったのですがねえ。 ナースマン様、関西で店舗から127を購入できるのは梅田駅地下の八百富写真機店しか知りません。モノクロですが。 > 彼らが、135コンパクトに興味を持ち出した。知人は、ホルガから、ペンEEです。結構、コンデジ感覚で、ハーフ使う若者知ってますよ(私がペン教えた?) 大変よいことです。素晴らしいですね。 > 先日、トイカメラブラックバードフライ。25000円表示。驚きました。 それはびっくりです。 135フィルムはまだ100フィート長巻が入手出来ますが、120は自作困難ですので、フィルムメーカーの言い値を飲むしかありません。 気軽に使えるフィルムが残ってくれることを望みます。 ただ誰でも自家現像ができるわけではありません。カラーは現像環境頼みです。 現像料金、現像時間、デジタルカメラをお使いの方が許容できるかどうか。135ネガはまだ大丈夫かな。 カメラの某チェーン、フィルムミニラボをやめてしまった店舗が増えています。 某進出によって地方の老舗カメラ店が畳んでしまった後、某が撤退するという状況に、地方の写真環境を破壊しただけではないかと、やるせない気持ちを覚えます。 ( ) |
投稿2325 | ■Re:2324 平成の終わりに思う事。 ナースマン 2018/6/11(月)05:24 | ▲ 返事 / 削除 |
> 純粋に驚いているのは、期限切れフィルムにある一定の需要が有る様で、このあたりは量販店等では見られない現象です。 昨年、状態の良いベビーパール手に入れた。127フイルム探したが、流石に手に入りません。5年ほど前には、有ったのですがねえ。 > ただ、一時よりコンパクトカメラの価格が上がってきている様に思います。平成も最後の年に不思議な現象です。 コンデジで写真に目覚めた若者>銀塩に興味が。 ホルガ等のトイカメラで銀塩を知った若者>120フイルムが手に入らない。 彼らが、135コンパクトに興味を持ち出した。知人は、ホルガから、ペンEEです。結構、コンデジ感覚で、ハーフ使う若者知ってますよ(私がペン教えた?) 先日、トイカメラブラックバードフライ。25000円表示。驚きました。 ブリリアント型の2眼レフ。135フイルム使って、24スクエア撮影できる。 ギアまで含めて、オールプラスチック製。発売当時、定価1万程、セコなら5千円。 このカメラ、36×24を中枠使って24スクエアにするので、フイルムの無駄なんですがねえ(普通にライカ版、更に中枠外すとパーホレーション迄写りこむ) 何れにせよ、フイルム消費が続くことは有難いことです。 120フイルムが豊富で、ホルガグループの若者に交じって、フジペット持ち出していた頃が懐かしいです。 ( ) |
投稿2324 | ■Re:2323 平成の終わりに思う事。 efunon 2018/6/10(日)18:34 | ▲ 返事 / 削除 |
> 使わなくなった機械式写真機が、ジャンクとして溢れている。…特殊な趣味として残るとは思うが。 最近、都内では新しくフィルムカメラを扱う店舗が色々と出来てきました。 潤沢に商品が供給されるものでは無いですし、そのコンディションもマチマチなので、 商売として難しそうな運営だと思いますが、 少しずつでも繁栄して続いてくれれば良いと思います。 純粋に驚いているのは、期限切れフィルムにある一定の需要が有る様で、このあたりは量販店等では見られない現象です。 (昔から有る事はあったのですが、…。) ただ、一時よりコンパクトカメラの価格が上がってきている様に思います。平成も最後の年に不思議な現象です。 スマホのカメラに対しては、その精鋭を保ちつつ強敵風波に当り得れです。 ( ) |
投稿2323 | ■平成の終わりに思う事。 ナースマン 2018/6/10(日)06:41 | ▲ 返事 / 削除 |
キャノンの銀塩イオス、販売終了との事。 製造はとっくに終了していたのが、出荷分が無くなったためとの事。 修理は20年迄引き受けるとの事(デジと共通部分はその後も可能) フジ。GF670も、年初で販売終了。モノクロフイルムも同様。 ニコンは、とっくに銀塩から手を引いている。コニカ、ミノルタはカメラをやめた。 ペンタックス。名前は残っているが、デジタルのみ。 辛うじて、銀塩残っているのは、ライカM7。半分注文生産。手が出る価格でない。 此方も電子シャッター。機械式シャッターは既にない。 昭和から、銀塩やっている人。フイルムがある限り、銀塩に拘るのだろう。 機械好きも同様。コンパー等開くと惚れ惚れする精密機械。 然し、精密機械である、機械式写真機を、整備できる技術者も高齢化。 戦前メインのスプリングカメラ。既に、基本要素である、蛇腹がほとんどない。 写真人口は大いに増えている。でも、ほとんどスマホがメイン。日常の切り取り。 インスタ映え。銀塩写真とはどこか違う。 使わなくなった機械式写真機が、ジャンクとして溢れている。 スプリングカメラな等、アンテークな置物、昭和の遺物扱い。 レコードとか、機械式腕時計と同様に、特殊な趣味として残るとは思うが。 <如何なる堅艦快艇も、人の力に寄りてこそ、その精鋭を保ちつつ〜>昭和は古くなりにけり。 ( ) |
投稿2322 | ■ATP1.1とローライインフラレッド400 れんずまにあ 2018/5/20(日)18:18 | ▲ 返事 / 削除 |
ローライの赤外感度を持つフィルムの中で最高感度、しかも唯一赤外と銘打ったInfrared400。 スペックを見ると820nmまでと書かれていますので、他のRetro80, Superpan200よりも広いスペクトルに対応するようです。フジの760シート、コダックラッテン88Aも書いてあるので期待できそう。 乳剤の色は灰白色で、これではフィルム面ダイレクト測光補正が必要ですね。 まだフジフィルムから720と760nmシートフィルターが届いていないため、手元の中国製Neewerの52mm径ガラスねじ込み720,760,850,920を試してみました。 720での感度は、可視光でEI25-50に相当する露光値で適正のよう。SuperPan200より1段高感度です。 760ではEI12で非常にうっすら像は見えますが、EI1くらいじゃないかなあ.巧く行けば3? 850は全く写っていない。不思議なことに920のEI1.5がほんのわずかに像が出ている。実用的ではないけれど、EI1.5よりさらに4倍ほど露光すれば像は得られるかも。 使ったフィルターの生産国だからとは言いませんが、フジのフィルターが着いてから再検討が必要ですね。 8年ほど前に友人に頂いたRolleiのアドバンスドテクニカルパンATP1.1を初めて使いました。 指定現像液ローライローコントラストRLCが届いたので。 5回分1800円もする高価な現像液で、常用するのは苦しいですが、一応基準となるらしいので経験してみました。 同じ条件で撮影したコダックオリジナルのテクニカルパンと比較。 ATPも薄い色の乳剤で、オリンパスOMやペンタックスLXでAEは補正を要するでしょう。 RLCはかなり感度が出て、推奨感度はEI25-32のようですが、TPならEI100でも十分濃度が出ています。ATPは推奨通り25-50あたりが標準濃度になりそうです。 同じATPとTPを、最近定まってきたミニコピーHRII軟調現像条件ロジナール500倍30分で現像すると、適正EIはATPが12かそれ以下、TPも25程度に下がり、コントラストが大きく低くなりました。 この条件ではRLC現像液と同等の結果にはなりません。 ロジナールを以前TPで試していた少し濃いx166,14分にすれば、感度とコントラストを上げられるかもしれませんが、もう少し詰める必要があります。 どちらにしても、感度はコダックTPのほうが1段上で、ATPを常用するにあたってTPと同等とは言えないと思います。 初めて2本のフィルムを同じリールに巻きましたが、後のフィルムが膜面接触により現像定着不良部分が出て、もっとスキルを上げねばならないと痛感しました。 ( ) |
投稿2321 | ■Re:2319 デジカメの衰退 ナースマン 2018/5/14(月)06:56 | ▲ 返事 / 削除 |
> 最近、デジタルカメラの衰退が取りざたされている記事が多くなりました。 先日JR下灘駅へ撮り鉄。持ち出したのは、ルミックスWズーム。 列車を取るには、現在これで十分。バチバチ撮って、必要な分だけ焼く。 ハイブリッドな使い方。銀塩時代は、如何に時間を美しく切り取るか、でした。 デジに成り、時間はいつでも切り取れるようになった。 > その原因がスマートフォンの普及に有るという記事や、そうではなく以前から趣味性は失われていたとか。 スマホは、常に日常が切り取れる。更にそのまま、INへ。焼く必要もなくなった。 インスタ栄え。趣味性が、銀塩時代とは異なってきている。 銀塩時代の我々。今だ焼きに拘る、更にレンズの味とか、ハイブリッドな使い方。 でも、デジは基本デジタル処理。ソフト側の進化。CCDに受けた光を、如何に処理するか? 究極、ピンホールでも可能だと思う。でもって、変化速度が速い。 > 意外に寿命が短い製品なんだなぁと思いました。 自動車。ガソリン>ハイブリッド>電気。変化の途中時代。 趣味性考えると、私はガソリン時代。8K/L、高いガソリンの無駄使いしている。 腕時計。クオーツ、機械式、スマホ。3分割している。機械式は完全に趣味の世界。 機械式が生き残っているのは、OHできる専門家が残っているから。 機械式写真機も、OHできる専門家はいる。銀塩フイルムの問題。 フジ、コダック様。機械式写真機のフイルム室に収まる、CCD、バッテリー、メモリー装置を、発売してください(シャッター、巻き上げ部の改造だけで使える) ( ) |
投稿2320 | ■Re:2319 デジカメの衰退 れんずまにあ 2018/5/14(月)00:11 | ▲ 返事 / 削除 |
私は数年ごとにコンパクトデジカメを使いつぶしつつ更新しています.頭が古いのでしょう. フィルム時代より使いつぶしサイクルは短いと思います.メーカーに貢献してますってば. 本格的なデジ機材はα7R初代をテスト専用に購入後,3年更新していません.純正レンズは一本もない. それが壊れたら,バッテリ互換性がないα7RIIIにはしないで初代かIIに留めるでしょう. GFX50sは非常に興味あり 他にD850, EOS5Ds,α99IIは気になりますけど,直ぐには必要ないので眺めるだけ. 映像機器は氾濫し国民総映像記録者になっていますが, デジカメ初級機需要というより消費が見込めない. するとメーカーは趣味性が高い高級機にシフトしたいが,そうすると高額な耐久消費財は, 大量消費にはつながらない. 例えばニコンFユーザーが毎年買い換えていたか? 生産地も,高級機ユーザーが第三世界での生産を望んでいるか. 需要構造の変化を無視して販売台数だけを見ると衰退にしか映らない. まあ儲けが進歩の原動力ですし,売れるに超したことはありませんが, 難しい話は私が考えるべきことではなさそうです.. 私は淡々と私の好きなものを楽しませていただきます. ( ) |
投稿2319 | ■デジカメの衰退 efunon 2018/5/13(日)09:28 | ▲ 返事 / 削除 |
最近、デジタルカメラの衰退が取りざたされている記事が多くなりました。 メーカー撤退とか大陸から引き上げとか。 その原因がスマートフォンの普及に有るという記事や、そうではなく以前から趣味性は失われていたとか。 工業会の市況統計ではかなり厳しい状況に陥っていて、ミラーレス機でも救えない様です。 意外に寿命が短い製品なんだなぁと思いました。 ( ) |
投稿2318 | ■Re:2317 Old Makina れんずまにあ 2018/4/20(金)06:48 | ▲ 返事 / 削除 |
> 友人に聞くとカウンター2にするとか。そんな使用法、正規のはずがありません。 失礼、大変昔のことで曖昧で、正しくはカウンター2まで巻いて0に戻す、でした。でもその方法は私は結局試しませんでした。 ( ) |
投稿2317 | ■Re:2315 Old Makina れんずまにあ 2018/4/20(金)05:46 | ▲ 返事 / 削除 |
CLPO様よいものをご入手でしたね. 交換レンズも1本あるのですか。 暗い方の標準アンチコマー以外は試写したことがあり、特に75/6.8WAオルターは今の目で見ても実用できる性能だと思いました。 ビハインドシャッターなので色んなレンズを付けておられる記事を見たことがあります。 この手の機種にしては、引き蓋や遮光板をしなくてもレンズ交換が出来るのがいいですね。 > 試写した結果は二つのレンズとも古い味で満足度が高いです。 > コントラストが低いのですが、その分柔らかなトーンです。 確かに少しコントラストが低めでしたが、端正な解像力でした。 試写した標準100/2.9は△マークのコーティングがあり、広角望遠はノンコートで問題は感じませんでした。 コートされた交換レンズも店舗で見たことがあります。 試写したとき、120ホルダのスタートマーク用の窓?、ホースマンホルダの窓とそっくりなのでそこに合わせてカウンター0に合わせたら、最初の数コマは露光されずコマ重複が出て参った事がありました。 友人に聞くとカウンター2にするとか。そんな使用法、正規のはずがありません。 今はもう手元にありませんので検証できません。 正しい使用法を画像掲示板でお示しいただければ、今後のユーザーのためになるはずです。 記事を期待しております。 ( ) |
投稿2315 | ■Old Makina CLPO 2018/4/20(金)02:37 | ▲ 返事 / 削除 |
こんにちは 暫くROMばかりでした。 フジのニュースは少し残念ですね。とりあえずは120は100本くらいはまだあるので大切に使っていこうと思います。 まだ入手できそうなので、出物があれば補充の方針です。 さて先日ヨーロッパの片田舎の古物屋でMakinaIII を入手しました。 3諭吉先生ちょいという買い物でした。レンズ2本と120ホルダーも付属。 写真でしか見たことがなかった機種だったので、あのたすき掛けXリンク機構はきっと剛性が悪いと思っていたのですが、大変剛性が高く驚きました。 ホルダーを外しスクリーンの状態にすると大変にコンパクトです。しかも薄い。 ホルダーも私が知っているものの中では一番小型です。 これで69です。 近いうちに機種別掲示板で紹介したいと思います。 ネットにこのホルダーのフィルム装填方法のブログ記事があります。そこでは遮光板を外し入射光路側からフィルムとバックングペーパーを止めているテープが見えたらセットをインジケータダイヤルを0にして云々と書かれていますがこれは誤りで、ちゃんとスタートライン用の窓が設けてあります。 試写した結果は二つのレンズとも古い味で満足度が高いです。 コントラストが低いのですが、その分柔らかなトーンです。 ( ) |
前のページ← | 〔ページ … 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |